バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton




麻雀の神域リーグに、はまってしまいました。

麻雀の面白さは素人ながらに感じつつ、ネット麻雀で遊ぶ日々を送っていましたが、この神域リーグというものの面白さは麻雀の面白さを倍増させているようにも思います。
VTuberとトッププロが同じ土俵で戦うこの神域リーグを、なぜかバドミントンに生かせないか、ということでいつも通り考察してみたいと思います。


1.素人からトッププロまで
 麻雀のゲーム性の一つである「運」の要素。これが、この実力差を「ある程度」埋める事ができます。
トッププロが負けて、素人が勝つ。これが普通にありえる訳で、バドミントンでは流石にこの面白さは出せません。手抜きで演出することはできても、全力で戦ってなお運を超える事ができないのが、麻雀の魅力。
 かといって完全な「運」のみではなく、さまざまな戦略があり、トッププロの技術は素人の私では驚きつつも理解できないものばかり。負けていてもその技術、戦略を感じる事ができます。
 実力差、というよりは、トップ選手の年齢の幅が広いのが卓球になりますが、実力差は当然埋める事ができません。バドミントンでもイベント等でエキシビジョンマッチをやったりしますが、結局トップ選手が相手をしてあげる状態になってしまい、この魅力を出すことは難しいです。ハンデマッチにしてもなかなか厳しいものがあります。

2.声が出せる、叫ぶ、煽れる
 まず、バドミントンでは相手を威嚇するような声出しはイエローカードの対象です。
 そしてトッププロが戦う競技麻雀では、無言。しゃべってはいけないし、表情ですら三味線と呼ばれることも。楽しむのは、技術と戦略、のみ。
 この神域リーグはネット麻雀なので、対戦相手が見えないのです。だから、エンターテイメントとしての、声がそのまま楽しむことができます。
 バドミントンで、相手への声出しを許可する、としても、はっきりいって面白くはならないですかね。なかなか厳しい。。。

3.トッププロが解説する
 解説はトッププロの方が行っています。前述のとおり、素人に対してもトッププロが絶妙に解説しているところもまた見どころです。
 この解説、実況ですが、バドミントンの実況と違うのはまず楽しんでいるところのような気がしています。
バドミントンでもこのような、意味は分からずとも楽しんで解説される方もいらっしゃいます。野球、サッカーもそれぞれ特色がありますし、インディ500やロードレースの解説は解説が楽しむ姿を見て楽しむとも言えます。日本の解説も、もっと違った形で伝える方法があるような気がしてなりません。

4.ハイライト動画
 この8分弱の動画に、約3時間(実際は3時間(各選手の配信+各チームの配信+その他))の魅力が詰まっているわけですが、こういったハイライト動画がバドミントンの試合でも作れないものかと。ビジュアル的にここまで寄せなくても、ターニングポイントとなったプレーをもっと注目させられるような、そんなハイライトがあれば、ファンを取り込む一つの方法になるのではないかと思うのです。それには前述の面白い解説もまた工夫が必要になるとは思います。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ
 真似る、というわけではなく、もっといろんな方法でバドミントンの魅力を伝える方法があるのではないかと思うのです。視覚、聴覚を刺激するような方法が、バドミントンにだってできるはず。まだまだ、やれる、とこの動画を見てふと思いにふけりつつ。。。。。

私は広島カープファンです。
サッカーはだめでした。

「12番目の選手」と呼ばれるサッカーのサポーターですが、私はこの感覚がどうにも合わず。

ふと今回の大会を見て、これを思い出してしまいました。


さて、何はともあれ、準決勝MD、保木小林の19-13、20-16からの敗戦。

 国を背負うってとんでもないことなんだなと。当たり前ですが、私自身味わったことの無い、これから味わうこともないとんでもないプレッシャーだったかと思います。バドミントンのラリーポイントに変わってからはセイフティーリードと言ってもいい得点差からの逆転劇は、「惜しい」以外にいろいろな感情が湧いてきました。見ていた方も、個々それぞれの感情があったのではないかと思います。

 私の持論として、「スタミナは気持ちから切れる」というものがありまして。それまで死ぬほど練習をしている選手なのですから、1試合フルに全力で戦うスタミナは間違いなく持っているはずです。でも、その疲労が現れるとしたら、それは「集中力が切れた」時。まさに、ラストはそんな感じに見えました。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

 国を背負い、一進一退を繰り返しながらの攻防、本当にギリギリの状態で全力を尽くして戦っていました。でも最後の最後は、おそらく何かが変わってしまったのだと思います。それは、体力ではなく、精神力。勝手な想像ですが、勝ちを意識してしまったのではないでしょうか。ギリギリで戦っていたところで、一つのマイナス要因が生まれただけでひっくり返されてしまう、そんな攻防なんて、考えただけでも吐きそうになります。

 分かりやすい一つのプレーは、小林選手の、ネットミス(何点のプレーかは確認してみてください、終盤のポイントでした)。足が出せず、打点が低く、あの形でネットを打ってもプッシュを打たれるだけ、当然そんな状況ではコントロールもできません。

 小林選手が未熟だった?そんなわけはありません。あのレベルで戦い続けていられる技術と精神力、集中力、間違いなく世界トップレベルです。そんな選手があんなプレーをしてしまう。国際舞台、団体戦、強豪中国にあと少しで勝てる、もう本当に想像できません。あの小林選手があのような分かりやすいミスをしてしまう程のプレッシャーは、どれほどのものだったのでしょうか。。。


 勝てなかったのは残念でしたが、今回は中国の選手の実力が上回っていただけのこと。本当にどの選手もお疲れさまでした。いい試合を見させてもらえて、本当に感謝しかありません。また次回、いい試合が見られる事を期待しています。

2023年5月14日21:00まで。短い。


性別
年齢
あなたが伝えたいバドの魅力
バドが人気スポーツとして発展するには?
その課題は?
あなたの理想のバドミントン界は?
日バに伝えたいことは?
オンライン質問なんたら?(何するんだかさっぱり)

https://beach.post-survey.com/ans/pc/start.php


どこまで伝わるのだろうか。。。。。
がんばって記入してみましたが、果たして。

文書は5月2日ですが、現在「奈良県バドミントン協会」「神奈川県バドミントン協会」の2つでしか案内されていません。多分、案内する前にGWになってしまったからでしょう。
だからって、日バが案内遅れるってどうかとおもうんですけどね。5月2日に案内をだすべきだったのでは?



にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ちなみに、1年前ぐらいのスポーツ庁への要望は、まったく返事がありませんでした。
室伏さん、残念です。。。。。。がんばって記入したのに。。。。。。。

タイトルでそのまま終わりそうな勢いですが。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


やれないなら、しょうがない。

でも、やれないことを自覚しなければ、

やれないことがやれるようにはならない。

いつまでもなんとなくコートに立って、

なんとなく羽根を打ち返していては、

成長することは難しい。

まず下手を知る事。

そして、向上心を持つ事。



やれるけどやらないというのはどういうことなのか。。。

やれるなら、やれ。

なぜやれないのか。

自分がいて、相手がいる。

相手は、自分のためにいる。

目の前の相手をリスペクトしているのであれば、

やれないなんてことはあってはいけない。

やれるなら、やらなければならない。

やらなければ、成長はできないのだ。




今の環境に感謝しなければいけない。

コートがあり、シャトルがあって、相手がいる。

その素晴らしい環境に、感謝しなければいけない。

もし、感謝をしてその場にいられたのならば、

やれるのにやらないなんてことは、あってはいけない。

いまだにトラウマを引きずっています。
某講習会にて「ローテーションの練習を・・・」といった瞬間に、某有名指導者に「ローテーションなんてありません」とブチ切れられた事が。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

そんな話は置いといて、ダブルスのポジション取りの練習について考えてみました。


基本的な練習は、ダブルスのドロップ交互。

パートナーが下がったら一人は前へ。ネットを打ったら前に留まる。基本的なプレーは抑えられます。




次に、スマッシュ無しのフリー。

ラリーをつなげることが目的なので、スマッシュは無し。前述と違い、ロブを上げた後にサイドバイサイドの形をとる事、クリアを打った後にサイドバイサイドになる事、などが追加されます。



さらに、ダブルススマッシュ交互。

展開は早くなりますが、これも重要。スマッシュをリターンした羽根によって、前に詰めるのか、留まるのか、それともパートナーが前に詰めるのか、レシーブからの判断が複雑になります。サイドバイサイドからのスマッシュのパターンも出てくるため、練習強度も上がります。



最後は、プッシュ無し、ハーフスマッシュまでのフリー。

つなぐことで、自分のエリアのスペースをなくすのが目的です。ラリーが長く続けることができれば、ポジション取りはほぼ理解できるのではないでしょうか。




これらはダブルスのポジションを覚えるための練習です。実際はどうかというと、どうやって点数を取るか、どうすれば失点しないかがポイントとなります。ゲーム練習も大事ですし、決めるつもりでのオールショートもいいかと思います。

有効なポジションをとること。そして、不用意な羽根を出さない事がダブルスではとても重要です。つなぐ練習から、決める練習、そしてもう一度つなぐ練習、いったりきたりするのがいいような気がしてきました。

このページのトップヘ