バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton



2009年10月

1年ぶりですお元気ですか。1年もほったらかしにしていたとは、、、。

といっても、今回も書く事はあまりなかったりします。


ただ、


気になったのは、、、





古賀のおとーさん、あのハーパンはおそらくありえないんじゃないか?


という揚げ足をとってみただけでした。
昔懐かしの白短パン、前にチャックがついてて、一番上はフックで止めて、緩い場合はゴムバンドで巻いて、きっと古賀父はその時代の人なんじゃないかなと思われますがどうでしょう?

選手がどこまで興行側か知らんが、マジでやってたとしたらかわいそうで目も当てられないな。

ダブルスであんなにフォロースルーを取ってたら、次が間に合わねーよ。

攻めているときは、常に2対1で攻める


守るときは、常に1対2で守る




簡単な考え方はこれだけである。
つまり何が言いたいかというと、


パートナーが攻めている時は、自分も攻めなければならない。

パートナーが守っているときは、自分も守っていなければならない。



最も簡単にできて、最も重要なダブルスの考え方の一つかもしれない。
簡潔だが重要な事である。

コメントにできる限りお答えします。コメントありがとうございます。

1. Posted by かつや 2009年10月21日 21:06

?「極端な形」のポジション取りは、「二等辺三角形」と、どう異なりますか?
※おそらく、クロス側の人は少しストレートに寄って、かつ前に上がり気味の位置に入るんだと思います。頭上を抜けるショットはストレート側の人に任せるので、前に出やすい位置の方が有利だと思うからです。ですが、ストレート側の人のポジションはどうされていますか?サイドラインに寄るべきかどうか、後ろに下がり気味にするべきかどうか?等ご教示ください。どの位置にいても不利な部分が出てきてしまう気がしまして・・・


はい。どの位置にいても振りな部分は出て来ます。上げた位置にもよりますが、だいたいは、センターラインとサービスラインの少し後ろぐらいに構えます。下で取る余裕も無いので、ラケットを上げて体勢を低くしておきます。パートナーの位置よりも、だいぶ近い位置に構える事になる為、二等辺三角形は崩れます。ストレート側の選手は、前へのショットをある程度クロス側の選手に任せられる為少し後ろに構えてもいいかもしれませんが、基本は通常どおり(サイドライン少し寄る)でいいと思います。


?たぬ吉さんが「極端な形」で守るときはラリーにおいて、どういうタイミングですか?
ロブが高く深く上がったとき、もしくは、低く速く上がったときのどちらかかなと思います。ロブが高いときは、ネットから距離がある分、時間的な余裕がありレシーバーに有利な反面、相手の体勢が十分になり、ショットを打ち分けられて陣形の弱点をついたショットを打たれる危険性があります。低く速い時は、クロスには浮いた球がくる確率が上がり、また、相手の体勢からスマッシュのコースを読み易いので前に出やすいとは思うのですが、レシーバー側もローテーションに時間を掛けられないので、それがミスにつながりやすいかなと思いました。


大前提として、相手がクロスクリアを打たないのではないかという状況で前に詰めます。
まずロブが高く上がると、目線が上がる為相手コートを見難くなる場合が多くなります。前に詰める事が相手にばれなければ詰めるメリットは充分でてきます。
次に、必ずスマッシュを打ってくる状況を作った時に詰めます。その状況は、若干甘めの低いロブを出したときで、大抵の選手はこれに飛びついてスマッシュを打ちます。それを狙い打って前に詰める事ができるようになります。
相手がチャンスの状況を作りつつ、相手のショットを限定させてそれに合わせてポジションを極端に守るという考え方なので、かつやさんの言うように相手に複数の球種を打たれる可能性がある時は動かない方がいいでしょう。
コースを限定させやすいもう一つのポイントとして、サイド側のロブというものがあります。センターへのロブは、コース自体は制限されますが、一人の選手に対しての制限はあまりありません。逆にサイドへのロブは、ストレート側の選手には大きなプレッシャーになりますが、クロス側の選手にはそれがありません。そこで自由の動きをしようという考え方です。



?「極端な形」の弱点はどこですか。また、弱点を突かれたとき、どう返球しますか。
センター狙いのスマッシュや、カットやドロップには強く、クロスに守っている人が攻守交替のショットを出しやすい形だと思いますが、反面、ストレートスマッシュや、クロスへのハーフスマッシュ、クロスへの速いクリアには弱いように思います。


×クロスクリア
△クロスカット、ストレートドロップ
○センターへのドロップ、ストレートクリア、ストレートスマッシュ、クロススマッシュ

まず前に詰める選手はクロススマッシュを止められる位置にポジションを置きラケットを構える為、速いショットに押し負けない技術が必要になります。ここに集中している為、実際は前にいてもクロスカット、遠い位置のストレートへのドロップは若干取りにくくなります。ストレートドロップはストレート側の選手も処理できるので、そんなに弱点にはならないかもしれません。
クロスクリアは、通常のサイドバイサイドであればスマッシュで打ち返せるものが、ストレートの選手が大きく回りこまなければならず、クリアでしか返せないので大きな不利になります。これを避けるのがまず第一条件です。




ちょっと急いで書いてしまったので、もし気になる点ありましたらまたコメントお願いします。

最後に補足ですが、このプレーはあまり人には教えません。セオリー無視で、果たしてどこまで有効かまったくわからないからです・・・。個人的にはよくやるプレーで、実際クロスクリアで逃げられた事はありませんが、悪くはないと思っています。もう一つ上位になってくると、恐らくスマッシュの威力等で通用しなくなってくるのかもしれませんし、ドライブ能力さえあれば通用するのかもしれません。

基本であるが故にあまり触れていなかった

2対1 と 1対2

について突っ込んでみたい。

ダブルスにおいて、この形をいかにして作るかが勝負の分かれ目となる。スペースを突くシングルスと違い、スペースの少ないダブルスでは選手に打ち込むことが多くなるが、ここで一人を攻め続けることによって打ち切るということだ。

だが、これを一人狙いと勘違いしないで欲しい。もちろん一人狙いはダブルスでペアにレベル差がある場合に有効ではあるが、一人を攻めることによるリズムや無理な攻撃というデメリット、狙われた選手の集中力向上等デメリットも多い。

相変わらず話しがそれるのは仕様である。2対1を作る方法としては、まず狙う為のショットが必要である。それがいわゆる「崩し」である場合が多い。相手が崩れた瞬間を見逃さず、攻めつづけてポイントを奪うのが2対1で攻める一つの方法である。この場合に、攻める相手は一人、相手には自由を許さないショット(プッシュ、ドライブ等)を打ち続け、最終的には押し切る。

次に1対2だが、相手の攻撃に対して二人で守るというイメージだ。二等辺三角形とよく言われるのが一般的な手法だが、打ってくる選手に対して同じ距離に立ち、一人の攻撃に対して二人均等に守るという方法だ。このとき注意しなければならないのは、コートを分割するのではなく、相手に対しての等距離を取るということである。それによって1対2が生まれる。

これを極端にした形で、ストレートクリア、ストレートスマッシュ、クロスクリアをカバーする選手と、ストレートドロップ、クロスドロップ、クロススマッシュをカバーする選手に分けるようなポジション取りはたぬ吉がよく取る方法だ。横着しているだけの場合もあるが、そういう方法もあるということだけ片隅に置いておくと面白いかもしれない。



こんなに書かれても難しい、という方のために、次回はもっと簡単な考え方を説明したいと思います。有効かはわかりませんが、考えてみるといいことがあるかも。

ほとんど雑記になるわけだが、

「田」

この漢字の書き順は皆さんわかるだろうか。

左縦棒→左上から右下→中央縦棒→真ん中横棒→下横棒

とこう説明する。たぬ吉の場合は、だ。


これで説明が付くのは、最終的な「田」の形を知っている人のみだろう。何も知らない人にこれを説明したところで伝わらない。

目の前にいれば指で指して伝え、実際に書きながら伝える。いろいろな方法で伝える。


それが時々、「真ん中は横、縦、横の順だ」と教える人がいる。正しい書き順ではないが、これでも形にはなっていく。


結果書ければいい、伝わればいい、とするなら間違った書き順でも問題は無いだろう。だが実際は、間違った書き順で書いた複雑な漢字は、字の美しさそのものを崩していく事がある。




知らないまま教える、という事はそういう事だと認識して欲しい。わかりやすく教える、よりもっと大事な、「正しい形を理解した上で教える」ということをしっかりと考えて欲しい。

漢字と違うのは、今正しい形が今後正しい形では無くなる可能性が充分にあるのがバドミントンである。日々の進化についていくように情報を集め理解して、最後に指導ができるようになる。

せっかくコメントを頂いたので、さわりだけ触れておこう。


まずレディースの中クラスについては、

・上位にさっぱり勝てない
・下位には負けない
・サーブレシーブのポジションがコート中央
・バックハンドが苦手(フォアで構える)

ちょっと偏見が入りました。すいません。が、だいたいこんな感じではないだろうか。

あくまで相対的に、であるが、

1.スマッシュの速い選手

パートナーは・・・
・前に早いタイミング(ロブ等が上がると同時に)で入れる
・ドライブがしっかり打てる
・スマッシュレシーブを前に返せる

 レディースで特に多いのは、上がった時点で前に入れない選手である。上位クラスでは当たり前にできることでも、中位ではロブが上がってもパートナーがサイドバイサイドの位置を保持し、パートナーのスマッシュで前に入ろうとする(もしくはしない)選手がいる。速いスマッシュを打てる選手のパートナーがこれをすると、まさに墓穴を掘る事になる。
 速い羽根を出すということは、早い展開になりやすい。しっかりとドライブで勝負していける選手、それと、アタックチャンスを増やせる選手がパートナーに向く。

2.ヘアピンが得意な選手

パートナーは・・・
・ドロップ、カットが得意
・レシーブを前に返せる
・速い羽根を柔らかく返せる
・フットワークが速い選手

 とにかくヘアピンのチャンスメイクができる選手となる。そうすると、スマッシュではなくドロップやカット、ドライブではなく柔らかいショットでネット前に配球してもらうと仕事がし易い。前に入ることを考えれば、後ろでカバーしてもらえるのが望ましい。




こういう書き方ならもう少し膨らみそうですが、血中アルコール濃度が増してきたので今日はこの辺で。

・羽打ち
シングルス4ゲーム

肩に何かが乗っかっているようなので軽めに。

・筋トレ
ハーフスクワット 10×3セット

なんか回数日に日に減ってねぇ?

何かが肩に憑いているような気がしてならない今日この頃。

「この選手とは組みにくい」

「この選手とは楽しい」

こういう話はダブルスのペアリングで必ず出てくるし、現にたぬ吉もいろいろな選手と組んできたが実際ある話だ。

例えば、スマッシュ、前衛、レシーブがほぼパーフェクトに近い選手はいるのだろうか。そして、そんな選手が二人いれば世界トップになれるのだろうか。

野球で言うなら、イチローは足も速くヒットも打つ、守備もうまいが長距離打者ではない。それに、イチローより足が速い選手や守備がうまい選手はいるし、長距離打者になればもっといる。

まずスマッシュという一つに絞ってみると、
・スピード
・コース
・角度
・ミス
に分けた時に、この3点を共存させることは、世界水準で見れば無理なのかもしれない。スピードを上げればコースがずれ、角度をつけようとすればネットのリスクが高まる。

そう考えると、上記の例えは「ほぼ」ありえないことになるだろう。

そうなってくると、ダブルスのベストペアを決定するのに、ある程度のタイプ分けが可能になってくるのではないだろうか。

大きく分けると

・攻撃タイプ
・守備タイプ

となるが、たぬ吉はあまりこういうわけ方は好まない。バドミントンをやる以上は攻めるのだから、基本的には守備タイプという表現がおかしい。必要なのは守りから攻めるのにどうすればいいかである。守備タイプというよりは、レシーブしかできない人、となる。

相変わらずの脱線振りだが、たぬ吉流の大きなわけ方として

1.アタックタイプ
主に後衛で力を発揮する。上がった羽根に対してきっちりとスマッシュを打ち込むことで主導権を握ろうとする。

2.ドライブタイプ
速いレシーブからの攻撃、前でのタッチで相手を追い込む事を得意とする。スイングの回転スピードを上げる事で前に詰めつつ、ラリーを作る。


この中でさらに細分化が必要になってくる。

1.アタックタイプ
・スマッシュ(コース、角度、スピード)
・打ってから次への準備スピード
・フットワークスピード
・2の技術がどれだけあるか

2.ドライブタイプ
・打ってから次への準備スピード
・ヘアピン(ネットからの距離によって)
・プッシュ、ドライブのスピード、コース
・レシーブからの攻撃パターン数
・1の技術がどれだけあるか

ざっと書いてみたが、キリが無い。実際は膨大に膨らむと思われる。まずは技術を細分化して、それに対して○×、もしくは数値を入れ、それによって相性を考えられることが可能かもしれない。


例えば、
・スマッシュは二人のスピードの差が大きい方がいい
・回転数(次への準備)は、一人が速ければいい
・レシーブの攻撃パターン数が3つ以上あれば、パートナーは一つだけでいい

こんな感じで技術を数値化させられれば、見た目と感覚ではなく、理論的なペアリングが可能になるかもしれない。





ペアリングでいつももめるレディースにはいい手法かもしれない。。。。。

・羽打ち
1試合3ゲーム(ダブルス)

アタックを流しつつ、レシーブを多方向へ流すことに専念。下半身に安定感があって思ったコースへシャトルを運べた。こんな感覚も珍しい。

アタックを流した理由は、いい感覚で打てなかったから諦めました。

・筋トレ
無し

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

・羽打ち
無し

・筋トレ
腹筋背筋それぞれ20×3セット

やはり、腕立て故障から調子がイマイチかな。

ここ二日にわたって他のサイト様情報を載せたわけだが、ここでたぬ吉の考えをようやく載せたいと思う。

テイクバック→ラギングバック→インパクト→フォロースルー

上記が一連のスイングの流れである。強い羽根を打つ場合にはテイクバックが大きくなり、結果フォロースルーも大きくなってしまう。

テイクバック、フォロースルーを小さくする事が基本的には大事な技術だ。

テイクバック、フォロースルーに比べてラギングバック、インパクトは一瞬の間である。インパクトは本当に一瞬だが、ラギングバックはそれに次いで短い時間に行われる動作である。このラギングバックは写真を参照して欲しい。

テイクバックで引いた右肩を一気に前に押し出す。この時に、肘が右肩に比べて後ろにあればあるほど肘に伝わる力は強くなる。肘が前に出た時に手首が後ろにあればあるほど手首に力が伝わる、ラケットヘッドが手首より後ろにあれば、インパクト時に力が伝わる、イメージ的にはこんな感じだ。

この長い文章が、一瞬で行われるのがラギングバック→インパクト部分である。このラギングバックをおろそかにしてしまうと、インパクト部分の力が半減してしまうので、イメージを強く持ってスイングに生かして欲しい。

このページのトップヘ