バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton



2011年05月

【専家把脉25】ダブルスで重要な3つの意識 ドライブ/サーブ/攻守の転換 by バドミントン情報局

趙剣華といえば、元世界チャンピオン。左から繰り出されるスマッシュが驚異的な選手。
今では少しお腹も大きくなったが、この方と羽根を打たせていただいたときに「ドロップ打つよ」と言われた後のドロップでノータッチしたのは今でもトラウマだ。見ている世界が違うのを肌で感じた。

そんな方のダブルス講習の記事。要点は、

・ドライブを制すればゲームを制する

・ドライブには1球1球性質がある

・いいドライブは、下向きに速いショット

・サーブはネットを越えるときには下向きに

・相手にバックハンドでとらせる位置にサーブする

・ドライブサーブの多様は禁物

・相手にいかにしてロブをあげさせるか

一つ一つチェックしていくといいだろう。何度かこちらのブログでも取り上げたが、なんせ趙剣華氏の言葉では重みが違う。たぬ吉も再度確認していきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

選手の腕の長さ+ラケットの長さ

これを上手に使うことがショットの力であり、ヘアピンの精度でもある。


特にヘアピン時にこれをうまく使えない選手が多い。
肘を曲げ、ラケットを顔の目の前に持ってきてシャトルを捕らえている。これで正確なヘアピンは打てない。現にコントロールできていない。それだけシャトルに近づいているものだからセンターにも戻れない。

肘を適度に伸ばし、グリップを握りこまなければ相当の距離を稼ぐことができるのに。これで距離を稼げれば、小さい選手でも楽に次の羽が追えるのに。

そう思うと、もったいない。

距離感の練習は難しいが必須でもある。羽根を打つ練習ではなく、伸ばしきった腕とラケットで羽根を捕らえる練習を入れてもいいかもしれない。少しづつでも感覚を覚えなければ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


前回は「わからなければストレートを張る」という記事を書いたが、何故か今回はクロスを張ってみたい。

まず、何故ストレートを張るかと言えば、それはストレートに返球しやすいからだ。あくまで経験上ではあるがストレートにドライブを抜こうとする確率は相当高いはずだ。

仮にクロスへ打たれたら?

んなもんパートナーに任せておけば良い。抜かれたものはあきらめる。無責任な前衛こそがたぬ吉の考える前衛。異論は認めます。



では何故クロスを張るのか。それは、クロスの方がタイミングが早いからだ。

サイドへのスマッシュをレシーブする体勢を想像して頂ければわかるように、ストレートに返球する場合とクロスに返球する場合では、クロスへの返球の方が打点が前になる。クロスに打つには面をクロス方向に向けなければならず、その為にはストレートよりも早く振り出す必要がある。

なので、ストレートを張っていると、タイミングの早いクロスに反応できず簡単に抜かれる事になる。

だからといって、クロスを張っているとストレートの返球に遅れる事になるし、そもそもストレートの方が返球多いのに抜かれてしまっては意味が無い。


ここでたぬ吉は一つの考え方を提案したい。


「ストレートの返球を100%にする為にクロスで待つ」

基本はストレートを抜かれないようにしたいが、最初からストレートに待っていてはクロスを抜かれる。
クロスを張らなければならないが遅れないようにしたい。
これを含め、クロスに張る理由はストレートを抑える為と考える。クロスの可能性が無くなるその瞬間までクロスを待ち、その瞬間ストレートに100%うつす。

クロスはとりあえず頭だけ働かせて、基本はストレートを止めるようにイメージをしておく、といったところだろうか。書いててもよくわからないが、ポジション的にもラケット的にも思考的にも、ちょっとだけでもクロスはイメージしておかなければならない。そして、そのクロス返球のイメージからストレート100%にしてもいい瞬間は必ず来る。この瞬間が見極められれば、低いドライブどころか、低めのロブまでなら前衛が叩けるはずだ。

クロスの低い返球も構えていれば止められる。たぬ吉の前衛イメージはこんな感じだが、おそらくは選手によって感覚はバラバラだと思う。一つの方法としてお役に立てれば、、、と、思う。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


ちょっと前の記事で

「ラケットを右か左に準備をしておく」

というような事を書いた。
もしこれがわかりにくいなら、

「ストレートかクロスにラケットを準備しておく」

の方がわかりやすいかもしれない。
どういう事かと言うと、今主流のスマッシュセンター狙いではなく、スマッシュをサイドにコントロールしてもらう
。サイドラインへのスマッシュなら次のリターンはクロスかストレートになる。

さて、ここで、じゃあどちらを待てばいいのかという話があるかもしれないが、たぬ吉としては一つ提案をする。

「とりあえずストレートを張っとけ!」

乱暴ではあるが、スマッシュをクロスへレシーブするよりもストレートの方が楽だ。速いスマッシュであればなおさらストレートにリターンがくる。わからないと迷うぐらいなら、まずはストレートを張ってみると前衛で止められるかもしれない。

あくまで極論ではあるが、次回、突っ込んで書いてみようと思う。おそらくタイトルは「クロスへのリターンを張れ」ってな感じになると思う!?


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


以前のナイフとフォークについて追加する。

お肉を切る時に若干脇が空く感じ。これを強くイメージして欲しい。ここで力が入っていると肘が外へ向きすぎてしまう。利き腕は若干力が入り(ナイフ)逆の腕はそれを押さえるのみ。

利き腕に力が入りすぎると隣の人に肘が当たってしまいマナーが悪い。それぐらいの力の入り具合が丁度良いのかもしれない。

そして両手とも肉を押さえると手のひらは下を向く。これが、肩関節スイングからの脱却に繋がるかもしれない。体幹のねじれで打つようにする為にはなんとか腕振りを止めなければならない。

腕に力が少しだけ入っているということは、椅子に座ってない以上足も力を入れていなければならなくなる。これも力を入れていては不恰好。ソフトに、、、ふんばる。

脱力ではないが、力みではない。そんな状態で構えられると一歩目がきっと早くなってくれる。ナイフとフォーク、リアクションはなんだかとても少ないが、たぬ吉的には久々に良いネタだと思っている。勘違いかもしれないが。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ブログのアドレスが変わりました。

http://badminton.doorblog.jp/

お手数出なければ、リンク先等変更お願いいたします。

なお、ツイッターには更新情報が流れていますが、

【新着バドミントン情報】Badminton Player's http://badmintonplayers.ldblog.jp/

こちらに、新着情報を中心に更新していっております。



たぬ吉@バドミントンぷれいやーず →技術系
【新着バドミントン情報】Badminton Player's   →バドミントン新着情報

このように分けて更新していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

更新情報についてはツイッターでフォローして頂くと便利です。RSSでもいいかもしれません。今後とも全てのバドミントンプレイヤーの為に、少しでも力になれるように努めてまいります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


「前衛で何をしたらいいのかわからない」 に、答えます。

どこに飛んでくるのかわからないのは前の記事で確認して頂いて(他の方法については別途)、今回は高さを合わせる方法です。

これ

相手の攻めたリターンについては、ネットの極近い高さを通過してこちらエンドへ入ってくる。つまりは、相手からの一番低いリターンの高さは、相手の打点とネットの高さを接点とする直線になる。これに相手の技量と失速しての落下を計算して、とまでは言わないが、だいたいは打点とネット高さを通過する線上にラケットを置いておけば高さは問題ないということになる。

これは、相手がパートナーのアタックやドライブを攻めてきたと仮定しているものであり、大きなロブのような逃げるショットには当てはまらない。当てはまらないが、大きなショットは時間がかかる為、カバーするにしてもパートナーに任せるにしても、どの位置にラケットを置いておいても問題は無いだろう。

よく、前衛に入ったらラケットを上げて!というアドバイスを聞くが、間違いでも有り正解でもあるのはこういう理由の為である。パートナーのスマッシュがドライブ気味なのにラケットを上げて待っていては簡単に頭付近を抜かれてしまう。ポジションによっては、下がり気味の時は大きく上げても問題無いし、逆にネットに張り付いている場合は、ネットの高さに合わせて準備しておいたほうがいいだろう。

「ラケットを上げて!」は「早く構えろ!」に置き換えたほうが良い結果がでるはずだ。何度も書いていることだが、準備は早くして損することは無い。とにかく早く準備してしまえることが望ましい。

高さにラケットを合わせられるようになれば、後は右左だけの問題。いろいろな情報を仕入れて右左を判断してみよう。



にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

小学生の大会は大きなところで

・若葉カップ(団体戦(6年シングルスダブルス、5年シングルスダブルス、4年シングルス))
・ABC(シングルス6年4年2年)
・全小(シングルス、ダブルス6年5年4年、都道府県別団体戦)

この三つになると思われる。先日の記事でも書いたが、これに合わせるように各地でオープン大会が行われ活気を見せている。

これを見てわかるように、3年生以下の大会は非常に少ない。2年生はABC、3年生と1年生に関しては1学年上の選手と戦わなければならない。

たぬ吉が考えるのは、この3年生以下、大きく含めると小学生全体になるのだが、大会に少なくとも勝ちを優先させる必要はないのではないだろうか。
というのも、学年の違い以上に体格が違うジュニア選手。この時期の選手で勝った負けたが果たしてどれだけ将来に役に立つのだろうか。今優先しなければならない事がもっとあるのではないだろうか。

だから勝ち負けなんてどうでもいい、という考えも無い。勝ちにこだわることが練習への意欲になるだろうし大会は間違いなく選手のレベルを上げるものだ。あの独特な雰囲気の中でコートに立つことは、それこそ小さいうちから体験させた方がいいだろう。勝って喜んで、負けて悔しがってという感情が次の練習に繋がり大会に繋がる。

親が一所懸命になるのも、これもある意味しょうがない。選手以上に気持ちが入って応援してしまうのも、こればっかりは否定のしようがない。ただ、選手にはできるだけそれを悟られないように、できるだけ選手の気持ちで遠くから見守ってもらえたらいいのではないかと思う。

話を戻して、つまりは私の考えでは勝つことが大事なのではなく、選手の力で勝ち負けが決まり、選手がそれへの感情を持つ事が大事なのであって、決して外からその感情を与えられてはいけないのだと思っている。対戦相手から学ぶものもあれば、主審からの言葉でもなかなか味わえないものだろう。そういった一つの経験から選手は大きくなってくれると信じている。

そういう意味では、上に繋がらなくともそういう機会を3年生以下の選手にも味わって欲しい。頻繁に、とは言わないが、地域大会でもそういう試合が充実してくることによって選手のモチベーションは上がるのではないだろうか。同じぐらいの競った試合が、例えレベルが低い試合だとしても、それが一番選手には刺激になるはずだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


全国で「収集実施大会」の動き! by Michi_Papaの勝手にバドミントンニュース!!

拡散希望です。
どんどんと、このような動きが当たり前に広がるといいですね。 

もし情報有りましたらコメントやメール、ツイート下さい。
出来る限り広げたいと思います。

目標との関係を間違えていませんか?〜強くなるために747〜

bonnyさんのブログより。

これって、常に考えていなければ意味が無い事です。
今の練習は何を良くする為に練習しているのか。
何の為に苦しい思いをしているのか。

漠然と「強くなる為」では今の時代足りません。

どの部分を強化しているのか、それを理解して練習に入る。その上で最終目標「強くなる」「試合で勝つ」等が達成されるのです。

もっと練習の意味を考えなければ、限られた時間を有効に使わなければならないはずです。大事な時間を大事な練習に使えるようにしていきましょう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


体を内側に力を込めるようにイメージすると、バドミントンにとっていいのではないかと。

脇を締めると親指が外へ向いてしまう。脇を開けると親指が内側へ。

同様に、下半身も膝が外へ向かないように若干締める。そうすると、足の親指が内側へ向くようになる。


バドミントンは、体を閉じた状態から、一瞬開き、その反動でまた閉じる(インパクト)を繰り返すスポーツなのかもしれない。これは下半身にも言えることである。

一つの方法と思ってみてもらえるとありがたいです。




にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

思いつきで申し訳ない。


ナイフとフォークで肉を切る時のようにかまえてみる、というのはどうだろうか。
注意して欲しいのは、手のひらの向き。これが上を向いていると肘が内側に入り体の回転が使えない。

手のひらを下に向けることにより自然に脇が開き、体の回転が使いやすくなる。

この状態でシャトルを待つことにより横にも広く守れて、オーバーヘッドストロークも体の回転で打ちやすいように肘が動いてくれるのではないだろうか。



選手にかける一つの「言葉」として、意見頂けると嬉しいです。



にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ディープピープル

【中国に勝つバドミントン】
・湯木博恵
・米倉加奈子
・田児賢一

【スマッシュ!】
・舛田圭太
・小椋久美子
・佐々木翔


【ダブルスコントロールプレイヤー】
・大束忠司
・末綱聡子
・平田典靖



思いつきで失礼しました。異論は認めます。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ディープピープル
-----以下番組紹介-----
かつてないDeepなトーク番組。

同じジャンルで活躍する一流のプロフェッショナル3人が一堂に会し、司会を介することなく、当事者同士にしか語ることのできない深みのある、臨場感あふれるトークを繰り広げます。
一般的なトーク番組によくある「その道に入ったきっかけ」「個人の苦労・挫折」「目標・夢」などは一切無し。達人ゆえの技とこだわり、神業ともいえる皮膚感覚、知られざる現場の真実・・・・・など、その奥深い世界に分け入ります。

あまりにも深すぎるため、トークには解説を加えます。芸能界きっての博覧強記ぶりを誇る奇才・関根 勤さんが、中村慶子アナウンサーとともに、プロフェッショナルたちの 「ディープ・トーク」をモニタリング。
マニアックな情報を織り交ぜながら、トークを堪能するお手伝いをします。
-----以上-----

前回は、バレーボールのセッターということで、真鍋さん、中田さん、竹下選手の3人のトーク。
この番組の存在を知らなかった私は、見事卓球の回を見逃したわけだが、これは真剣にみてみたかった。

この3人の話の中で、アタッカーが共通に感じる「ボールが止まる」という感覚。川合俊一いわく「まったくばらばらなプレーの3人」という話だったが、これだけが共通だった。動いているボールが止まるというなんともありえない感覚ではあるが、私の考えでは「頭のシンクロ」では無いかと思う。
セッターのトス、アタッカーのアタックポイント、この両者のイメージの差、ボールの動きの予測の誤差が少なければ少ないほど、そのような感覚が生まれてくるのではないだろうか。コミュニケーションとかそういうものではなく、経験やそういった動きの中で生まれるシンクロがボールを止めるのではなかろうか。

バドミントンではどうかといえば、その相手は対戦相手になるが、思い通りに羽根が飛んできた時がこの感覚に近い。
例えば

ネット前の軽いプッシュ→相手のクロスドライブ

このプレーを、プッシュの前に想像できる事がある。そのイメージを作りつつプッシュを打ち、さらにリターンがその通りに返ってくれば後は叩くだけである。こういったイメージはダブルスの前衛によく生かされるが、羽根が返球されるイメージ通りの場所にラケットを置いておけるのだから羽根は止まっているも同然。時間を待って、その時間になったら叩けばいいだけだ。
味方同士のやり取りではない分意思疎通とはいかないが、感覚的には似たようなものではないかと思う。もちろん違うかもしれないが。

卓球も見てみたかったが、今後もスポーツの会があれば是非見てみたい。




最後に、真鍋選手の言葉より。

「トスをして、それをアタッカーがミスしたとき、俺のトスが悪かったんだ、と常に考えていた」

ダブルスプレイヤーは特に思い返して欲しい。これが向上心であり、思いやりであり、ベストプレーに近づくはず、とたぬ吉は考えている。

ブログ村で1位になりました


なんだか、というより遂にブログ村バドミントンランキングで1位になりました!
これも皆様のおかげです。ありがとうございます。
今後も、少しでも楽しんでいただけるようなブログとサイトを目指して頑張りたいと思います。

ありきたりではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

第17回ヨネックス埼玉オープンジュニアバドミントン大会 結果

ほぼシード選手が勝ちあがっているようです。
仙台からの参加もあり、勝ち負けに関係なく、被災地の選手が大会でバドミントンに打ち込める事が本当になによりだと思います。

さてさて、大会結果ですが、おそらく関係者の方、各保護者の方の方が詳しいかと思いますのでシードをおっかけてみました。
ほぼシード選手が勝ちあがっている中、4年男子ではノーシードから毛利悠人選手(壮瞥町バドミントン)が1ゲームも落とさず優勝。地名でおっかけてみたのですが、、、北海道からの参戦!選手情報がなかったらからかもしれませんが、遠征は選手に相当負担になるはず。そんな状況での優勝は先が楽しみです。

6年女子では、由良なぎさ選手(強戸ジュニア)が内側(おそらくノーシードかな?)からの、こちらもゲームを落とさず優勝。シードは無いにしても全小で準優勝したこともある選手。それだけ実力が拮抗しているのかも。


ABCではこの中から優勝者が出るでしょうか。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

第17回ヨネックス埼玉オープンジュニアバドミントン大会

速報は、この規模の大会でももう当たり前なのでしょうか。
と思いきや、アップは男子会場のみとなってます。

ホームページ担当者はだいたい一人。アップするにも結果を持ち寄らなければならず、会場から無線でアップというのも機材が揃わない場合が多いのでしょう。ほとんど私物でやっている状態でしょうからね。

本当なら、冠メーカーのヨネックスが責任持ってやるような気もしますが、どうなのでしょう?大会サイトも埼玉県小学生バドミントン連盟なので、アップできる結果をアップするのが限界なのかもしれません。


そうすると、ブログ形式で投稿IDを関係者に振って、それぞれが私物やら自宅PCでそれぞれの情報をアップするのが最も楽な方法なのかもしれません。
・大会事務局
・大会運営(会場ごと)
これで投稿IDをとれば、それぞれが勝手にアップするだけで済みますからね。一人の負担も減るし、協会ホームページは担当者ごとにアップできるブログのような方法をお勧めします。

本戦後の結果、楽しみにしている人は、きっと全国にいるでしょう。結果の名前を見るだけでも楽しみです^^


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

このネタをブログやツイッターで話題にするのはもう何度目だろう。
きっと何を言われても終わらないし、結論もそれぞれだ。もし終わるとするなら、それはバドミントンがメジャースポーツと認識される時だけだろう。



種目別スポーツ実施人口と実施率

ソースが検索で出てきたこれしか無いので、今後調べられる範囲で確認します。
体感でもこの表でもそうだが、バドミントンの競技人口は多い。


多いのになぜマイナーなのかと言えば、やるスポーツであって見るスポーツではないからだろう。
マイナーかメジャーかは、このグラフでもわかるように競技人口はあまり重要ではないようだ。やはり、見る人がどれだけいるかがメジャーかマイナーを分けているように思う。
わざわざ動いてスポーツするよりも、テレビをつけて見るほうがよっぽどお手軽だ。それに魅力があるならお手軽な方に全てが動く。もちろんお金も動く。

どうしてもバドミントンはプレイヤーが魅力を感じているスポーツで、観戦を楽しむスポーツではない。これは現状の話であって、今後は観戦を楽しむスポーツになり得ると信じている。だが、これは中の人の意見であって、羽根を打ったことが無い人がその魅力を知ってもらえるかというと、わからない。


これだけプレイヤーがいるバドミントンだ。だったら、このメリットを最大限に生かせないだろうか。ようは、プレイヤーを観戦者にしてしまえばいい。まずはプレイヤーに観戦の魅力を知ってもらわなければならないのではないだろうか。プレイヤーが日本ランカーを知らない、世界ランカーを知らない、これは今のバドミントンプレイヤーの中では対して珍しい話ではない。トップ選手に興味が無ければトップ選手を見に行く事も無い。日本リーグや各一種大会にだって興味は持てない。まずはプレイヤーにハイレベルな試合の観戦の楽しみを伝える事がもっとも近道なのではないかと思う。

現に、試合に出るために日本バドミントン協会の個人登録をしている人はたくさんいるが、その登録費がどうなっているのかを知っている人は僅かである。どんな選手の強化の為に当てられているのか、どのような協会運営をしているのか、ほとんどの人は興味すらないだろう。

震災義援金は、被災地の為に使われるからあれだけ多くのお金が集まる。登録費だって、使われる先がもっと身近になれば、今まで登録していない人も登録するかもしれない。別に明細を見せろとかそういう事ではなく、応援する選手の為にも使われている事がわかれば、観戦の楽しみも出てくるかもしれない。今の状態は、応援する選手も、企業も、協会も、何もわからないで、ただ大会に参加する為だけにしか登録料を考えられない人ばかりのはずだ。当然である。知らないのだから。


プレイヤーが観戦者になれば、それだけの数を営利団体が黙っていないわけはない。単純に大会の入場料も増えるだろうし、そうなれば民放テレビも動くかもしれない。露出が増えればメーカーも増える。メーカーが増えれば競争が起こり、そういう魅力からさらにプレイヤーが増える。

協会は、もっとメジャー化の為に、いろんな案の中動き回るべきなのではないだろうか。プレイヤーには、少なくともその姿は見えてこない。







こう想像で物を書く事はできても、実際のところは負け犬の遠吠えと同じだ。協会にも届かない、企業や選手にも届かない、届いたところで話にすら上がらない。できない事を吼えたところでまったく意味が無い。むしろできたとしても本当によくなるのかすら自分でもわからない。ただただ、自分の頭の中を友人に愚痴るようにブログに吐き出しただけの事だ。

ただ、このブログはそんな場所でもいいと考えた上で書いてみた。明日になれば考えも変わっているかもしれない。メジャーにならなくてもいいと思っているかもしれない。もっと協会批判が強くなるかもしれない。
それでも今思うことを書く。例え実行にうつす力がまったくなくとも、頭の中をブログに記録させてもらう。私個人の表現の場がここであって、それに対しての誹謗中傷も、公の場である以上受けるつもりだ。






たぬ吉もいろいろな意見を聞いてみたいのが本心。もしよろしければどんな意見でもお寄せ下さい。
以上、匿名で吼えまくったたぬ吉でした。



にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める

>東電は、圧力容器の温度は100〜200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ている

さすが、安全な原子力発電ですね。メルトダウンしても「大きな事故にはならない」って。







にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

第17回ヨネックス埼玉オープンジュニアバドミントン大会


5月14日(土)
男子:久喜市総合体育館   女子:アスカル幸手

5月15日(日)
久喜市総合体育館

小学生の学年別大会の詳細です。
今後の小学生大会(ABC、若葉、全小)を計る大会。

なんだか最近の小学生は、中高よりも大会が充実しています。必要な大会がある、作られる、というのはバドミントン環境としてとてもいいことだと思います。

逆に、中高はなんと閉鎖的な事か。必要な練習ができない、必要な大会が無い。学校活動だからといえばそれまでですが、何度も言うように、だったら部活なんて中途半端な活動は無くしてしまえばいい。
勝利至上主義になるのもどうかとは思いますが、選手を作れない活動に何の意味があるのか。目標を持てずに活動している選手(選手と呼べるかも怪しい)がどれだけ中高にいるか、それでいいとしている教育委員会は、いったいなんなんだか。

と愚痴っても変わることはないのでしょうが、小学生にとっての目標の為のステップ大会、連戦になる選手も多いかと思いますが、体調管理、そしてスキルアップに努めてください。

選手にとっての幸せなバドミントンライフを祈ってます。



にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

このページのトップヘ