バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton



2011年06月

昨日、ツイッターにて動画の解説っぽいような事をやってみました。
過去の実績にすがっているだけの似非プレイヤーではありますが、いろんな見方もありかと思い。。。


実際のプレーを見ていても、昨日のような動画を見ていても、一番気になるのは、

パートナーストレートスマッシュ → クロスリターン → どうする?

ここで前衛がカバーにいくべきか、もしくは後衛に回り込んでもらうかが重要な選択となります。
トップレベルの試合動画を見ていても「それをカバーしにいくの?」という場面もあれば、「それにも前衛は反応しないの?」という場面が見受けられ、結局のところケースバイケースなのかと。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

あくまで私個人の考え方としては、

・カバーした後、もう一度前衛に突っ込めるような返球ならカバーする
・パートナーの状態が悪すぎるならカバーする
・パートナーの力量が低いなら積極的にカバーする
・一歩で触れるならカバーする
・大きなロブならカバーしない
・パートナーのスマッシュが軽めならカバーしない
・リターンがセンターならカバーしない

こんなところでしょうか。大前提として、

・手を出して届くところは基本的に止める

という前衛のお仕事は忘れないように気をつけています。



いろんなパターン、状況、考え方はあると思いますが、試してベストを探してみましょう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

前衛プレイヤーの心意気。

「前衛は早い者勝ち。早く入った奴のもの」

「意地でも前は空けない」

この二つが前衛プレイヤーになる為の考え方、かもしれない。
前にはいるタイミングはパートナーよりも必ず早く、ロブは上げずにとにかく攻める。これができれば前衛から下がる必要はない。



考え違いをしてはいけないのが、

・とにかく攻める

を、強い羽根を打つと読み替えてはいけない。攻めるとは、最悪相手に上げさせるショットであって、こちらが決めようとするショットではない。ハーフもあればヘアピンもある。ドライブも失速させつつプッシュで勝負する。相手のドライブはきっちり止めて相手のロブを待つ。

つまりは、パートナーだけでなく、3人の動きを把握してコントロールするイメージを持って前衛に入ってほしい。
このイメージさえ持てれば、前衛で怖いものは無いはずだ。



前から各サイトやSNSあたりを巡回していると

「一歩目が遅くてシャトルに間に合いません」
「フットワークが遅くてシャトルに届きません」

といった質問が目につく。
考え方としては、

「間に合わない、届かない」

このような現象に対して

「一歩目が遅い、フットワークのスピードが遅い」

のような理由がもうすでに挙げられている。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ただ、ここで疑問が残る。なぜ、わかっているのに対策に進めないのか。
フットワークのスピードが遅いのであれば、それを速くする為に練習が必要である。筋力不足による理由もあるかもしれないし、足の使い方が悪いのかもしれない。とにかく速く移動する為の練習を繰り返し行えば結果はついてくるはずだ。

一歩目が遅いのであれば、ようは早く動きだす必要があるのだからゲームやパターン練習等で一歩目が早く踏み出せるタイミングを図っていかなければならない。早く動きすぎて失敗したなら少し遅らせなければならないし、間に合わなければもっと早いタイミングで動きだせるよう練習する。


つまりは、理由がわかっていればそれを克服するような練習をすればいい。なかなか上手くいかなくとも、時間をかけなければならない部分もあるし反復練習で体に覚え込ませなければならない場合も出てくる。「1年練習しましたが、フットワークがまったくスピードが上がりません」というのであれば、それはスピードが上がった事に気が付いていないか、もしくは1年で数回しか練習をしていない、のどちらかとしか言えない。



では、なぜこのような質問が氾濫するのかと言うと、スタートではなくストップの技術に気持ちが向いていないからではないだろうか。一つのショットで考えると、

(相手打つ)→スタート→移動→ストップ→ストローク→インパクト

だいたいこのような流れだ。羽根に間に合わない、打てないときに出てくる原因は、スタート、移動であり、その後のストップ、ストロークにはなかなか意識が回らない。このストップの技術が無ければ、移動が速くても減速しながら止まらないといけない。スピードが、100→0ではなく、100→70→0のように徐々に減速しなければならなくなるとそれだけ時間がかかってしまう。間に合わない。スタート、移動がよくてもストップが良くなければそのフットワークが生かせない。

ストロークについても同様だ。厳しい体勢でインパクトまで持っていく技術(体の長さやラケットの長さを生かす技術)があれば、多少スタートや移動が悪くても返球は可能だ。



問題なのは、スタートや移動の質問はあっても、ストップやストロークの質問が少ないということだ。もしかすると、スタート、移動がそんなに悪くないのかもしれない。見方を変えてプレーを分析すれば、違った部分から対策が見えてくるかもしれない。理由がわかっているプレーはそれを克服すればいい。理由がわからない、もしくは隠れているプレーに大きな問題が潜んでいる。

やばいです。これじゃ、全日本シニア出場も危うい。。。

レシーブとドロップの精度が目も当てられない状況。今日はやっとスマッシュの角度とコースが確認でき始めたが、レシーブでぶれるなんて、もう何からやったらいいのやら。

数ゲームでふくらはぎがパンパンに。予選まであと1カ月ぐらいかな?なんとかします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

前回はクロスを待つ場合の状況を考えてみた。


今回はストレートを待つ場合を考えてみたのだが、パターンが思い浮かばない。

私の場合のはっきり言える事は、相手が少しでも待った時に、ぐっと止めた時にストレートに張るのだが、それは打つ寸前であって張っている、待っている訳ではない。
ストレートを待つとクロスが空き、そのスペースを後衛がフォローすることが難しいからだと思われる。

ということは、ストレートを張った時は勝負しなければならないし、ある程度の確信も必要だ。そんな訳でストレートのパターンは難しい。

一つ言えるのは、相手が不利な場合、つまり、シャトルを下で取った場合にはクロスに勝負する事が難しくなる。相手はストレートで勝負するか、大きくロブで逃げるパターンが増える。この時にストレートをメインに考えているように思う。

相手が打つ前のショットはある程度スピードがある必要がある。あまりにゆるいとクロスヘアピンのような感覚でネット前に返球されてしまう。そうならない為にも、高さ、スピードで相手が不利な状況が望ましい。

ストレートに張ってクロスへのリターンはエースを取られる場合が多い。ただ、クロスと違ってコースが限定される為、クロスよりも確実に決める事ができる。さらに、ストレートは抜かれても後衛がもう一度勝負できる。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

以上を踏まえてストレートへの読みに挑戦してみると、もしかしたらうまくいくかもしれない。

簡潔に行きたい。

目一杯クロスを張る。

条件は

・相手ショットの高さはネットの高さ付近
高すぎればやられる。低すぎるとクロスを張るメリットが減る。

・ネットからの距離は中間よりちょい前ぐらい
遠いとメリットが減る。近いと難易度は高くなる。

・パートナーからのショットはハーフ付近からのストレートのアタック
エンドラインだと選択肢が増え厳しい。


パートナーからのドライブやスマッシュがストレートに行った時の前衛での構えである。
このパターンでのメリットは、あからさまにクロスへ構える事により、相手のショットはほぼストレートへのドライブかロブになる。もしクロスに低いのが来れば触ればいいし、大きいのが来ても追っかけてアタックが可能。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

パートナーには相手を見ながら前に詰められるように打ってもらい、相手にはクロスに逃げる事を許さないように注意する。このとき、ストレートのネット前へのショットの処理が難しいので、前衛はクロスには張るけど下がりすぎず、ストレートのネット前には突っ込んでいけるように準備を怠らない。

この形は無理な攻め方にならず安定する。相手の逃げ道も減る。前衛の守備範囲は増えるので注意。ストレートのハーフぐらいならそのまま後衛が突っ込んだ方がいいが、ネット前のショットには前衛が突っ込めればいい。

クロスの張り方は抑止力的な意味合いを強く持つ。相手にはストレートで勝負させて、パートナーにストレートを強く意識させることにより勝負していく。



あくまで前衛の選択肢の一つとして御一考願いたい。

大会中

腹筋

大会翌日

腹筋
背筋(特に右側)
股関節周辺
肩甲骨周辺(両方)
肩から手首にかけて(特に右腕)
左足首上部外側


こうしてみると、練習不足が影響するのは、関節回りのようだ。おそらく、筋量が減り、試合での無理な動きに対応できなくなっているのではないかと思う。本当にまったく練習をしていなかったので、特に左足の着地は最初のゲームは恐る恐るだった。怖くて左足に力を加えられないため、常に右足でフォローしながら、そして右足の踏み込み後も左足でフォローしながら。筋肉の衰えは怪我を生むということを、今回のなまった体が教えてくれた。

ゲーム中に意識しなかった股関節回りに疲労が来ているのは、バドミントンでそれだけ重要な部位ということだろうか。踏み込み、ストップ、バランス、どれも足を動かすことになる。それのはまっている場所は、軽い負荷だろうときっちりトレーニングしておかなければいけない。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

恐怖心と闘いながらの試合はきつい。100%を維持できるように少しずつトレーニングしていきたい。全日本シニア、今年はいけるだろうか。。。

今日の大会で筋肉痛になりました。若いね。


試合中に、前から違和感のあった右ひざが痛みだし、途中で腹筋が「ビキッ」って感じで筋肉が悲鳴をあげました。
ってことは、練習不足はもちろんだけど、右ひざをフォローするための筋肉、そして、打ち続けるためには腹筋背筋あたりをもっと鍛えないとならないのだろうか。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

筋肉痛ってことは、単純にプレーに対して筋量が足りていないわけだから、体からのサインは大事にしないと。


たぶん、明日になると、もっといろいろなサインが出てくるんじゃないかと思います。

バランスボール、バランスディスク。

この二つは「バランスを崩す」ものである。それを立て直す事で神経や普段使わない筋肉を使う。
これを使って基礎練習も効果的。


あえてバランスを崩すトレーニングシューズもあるという。

実業団で体育館に扇風機をつけて練習しているところもあるそうだ。

ネットに布をかぶせて出所を見えなくする練習方法は、確かNTT東日本でやっていたような気がする。

黒塗りしたシャトルはシャトル自身を見えにくくして練習効果を上げるとのこと。




これって、よく考えたら、

「わざわざ練習環境を悪くして練習している」

のではないだろうか?




だとすれば、練習用として

「屋外バドミントンコート」

が増えてもいいのではないかと思う。いや、コートなんていらない。

「屋外基礎練習」

を真剣にとりいれながらやってもいいのではないだろうか。




よく中学校では、体育館が使えない日に外で練習することが多くなる。ときどき見ていてもなんとなく羽根を打っているようにしか見えない。これにもっと集中力を割いてもいいのかもしれない。もっと練習意図を明確にして選手のモチベーションを上げられれば、一気に練習効果は高まるのではないだろうか。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

お金を払って練習環境を悪くするぐらいなら、最初から悪い練習環境で練習すればいい。
指導者は、それをしっかりと説明すればいい。

風が吹くのもいい、暗くなってみにくくなるのもいいだろう。足が滑ってもソールがぐにゃぐにゃでもいい。そういった中での繰り返しで身に着いたものは、コートの中できっと生きてくるはずだ。

彼はまだ知らない、加速技術とはどんなものかを。 by ことバド。コーチ日記


「彼には加速する技術、変速する技術がない、男子バドミントン選手として世界で戦うならそれがないと難しい」
「出来ないとか、出来てない、とかではなく、彼は、加速とは何か、加速技術とはどんなものかを知らないようだ」

非常に興味深い言葉だ。私はどの程度の選手か、そしてどの程度のコーチかまったく知らないので、その事を前提でこの記事を見てもらえると助かります(といっても「世界」というキーワードは雲の上が想像できるわけだが)。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


この「加速」「変速」、単純にショットスピードとフットワークスピード、そしてゲームの展開が考えられる。

ショットスピードは、スマッシュはこれ、ドロップはこれ、カットはこれ、というように一つ一つのショットは正確であるが、ほぼ同じ球種が飛んでくる。スマッシュとドロップの間、カットとドロップの間の面角度その他が複雑に絡み合うが、それの意識的で複雑な打ち分けが足りないと、打っただけ、落としただけになってしまう。

フットワークは大きく分けて二つ。シャトルを打ちにいく場面とプレーイングセンターへ戻りに行く場面である。もしこの二つのスピードが同じだとしたら、それは加速ができていないことになる。ここでスピードを上げられればプッシュできるのに同じフットワークスピード、逆に、どうせ間に合わないならゆっくり入って大きく上げてもいい。戻るスピードも打ったショットによって変えられる。

この二つを組み合わせて、ラリー中にチャンスが来たら一気にペースを上げることによりポイントを取りに行ったり、逆に相手のペースを落とすような配球をして自分のペースに持っていくことも必要だ。

そして最後に、21点取る為にギアを変えるポイントがある。点数はケースバイケースだが、ラブオールプレーからの5点のときもあれば、13点からの3点を大事に考える場合もあるだろうし20点からの1点を確実に取りに行きたい場面もある。そういったときにスピードを上げられるかどうかが試合に勝てるかどうかに繋がる。


よく、善戦はできるけどあと一歩で勝てないとか、レベル差のある相手とやってもゲームを取られてしまう、といった選手がいると思うがだいたいはこのテンポの変化ができず、ラリーをしているだけになることが多い。ノック練習ではなかなか得にくい技術ではあると思うし、ある程度同じレベルの選手とのゲーム練習の中で覚えていったり、実戦で「なんとかしたい」という強い気持ちから身に着く事もある。羽根を打つ事を目標にしていては、こういったスピード変化は難しい。

ゲームからたくさんの情報を仕入れて、優位に立つ方法を見つけられれば、おそらくはその手段の一つが「加速、変速」なのではないかとたぬ吉は考えている。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ




やってみた。

やるまではこんなにきついと思っていませんでした。
今流行りの体幹、そしてそれのトレーニングですが、写真付きでいろいろな形を掲載してあります。
それ以外にも、プロスポーツ選手の話であったり、骨格からのトレーニング箇所の説明だったりと細かく説明があり、とてもわかりやすく読めました。

正しく理解してからトレーニングを行わないと効果も半減してしまいます。ですので、最初から読んで、後半のトレーニングに入るといいかと思います。

で、いざやってみました。

きついです。。。体幹をイメージしつつも、やってみるとどこが大事なのかがわかります。そして、へばります。まだ正しくやれていないような気もしますが、それでも相当きついです。1日10分ずつでもやれば大きく変わってくるんじゃないか、と思えるほどの負荷を感じました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


1畳のスペースでもあればほとんどができるので、体育館でやらなくても努力目標で各自個人でやれば大丈夫ではないかと思います。クラブ全員で行っても楽しいですが、時間効率を考えると風呂前10分、できれば夕食前か寝る前がいいでしょう。

もう当たり前の言葉「体幹」ですが、正確にトレーニングできるように勉強してから行ってみてください。



右利きを前提に話を進めます。

ネット前やサイドショットで「右足を出して打って戻って」というフットワーク練習、基礎練習を行った事がおそらくあると思う。だが、これって本当にいいのだろうか。

右足を出す、ということは軸足の左足が動かずその左足を支点にして右足をシャトルの方向へ踏み出す。この動作、やってみればわかるように右肩の高さが大きく前後する。しかもバック側だと、体を回転させてさらに右腕を後方へ引いてからインパクトする必要がある。つまりは・・・・


間に合わない


そう、右足を出す動作だけでバック側へ踏み出すと、体が左足を軸に回るためその回転分が間に合わないのだ。左足を軸に回るような動作ではバック側のシャトルは振り遅れが多くなる。これを回避するための方法として、

・右肩といっしょに、直線的に右足を踏み込む
・左足を外へずらす

といった方法を使って、とにかく右肩を打点方向へ移動するスピードを上げるしかない。体の回転も左側を支点にする事によって遅れるので、ほぼ中央を支点にして回転することによって時間を削る。削った時間で羽根に対しての移動を行った方がショットも安定するはずだ。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

距離を出すフットワークにしても、今度は回転中に左足を使って体を移動させる事が必要となり、やはり右足のみを使うようなフットワークはほぼ無いと考えていいだろう。

基礎練習においても、それらを踏まえて左足にも集中させるように気をつけさせた方がいいかもしれない。右足を踏み込むために左足を上手に使う。これをどの段階でマスターできるかがショットの安定にもつながるだろう。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


今やっとわかりました。

アドレスを

http://badminton.doorblog.jp/

に変更しなければいけないんでした。
これで少しは上がるといいのですが。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ



大会で、練習試合で、気がつくことがある。

それはバックハンドが極端に苦手な選手だ。
といっても選手個人ではない。チーム全体で打てないのがやけに気になってしまう。

大会だとチームでウェアを揃えてきている。同じチームというのはとてもわかりやすいのだが、それだけに目立つ。どんな風に苦手かと言えばなかなか表現できないが、

「うりゃぁ〜」

という感じで(いったいどんな感じなんだか)バックハンドで羽根をとらえようとする。たぬ吉のイメージだと

「えいっ」
「ほっ」
「やっ」

という感じでバックハンドもフォアハンドも打って欲しい。もちろんイメージが伝わらなくてもお気になさらずに。むしろこんな言葉じゃ伝わるわけが無いwww



いろいろな指導者に話を聞く機会ががあるが、これが面白いことに、ある境界で二つにわかれる。

その二つとは

・小さいうちから技術(バックハンドも含む)を叩き込む。
・何が何でも羽を追わせる。技術は後からついてくる。

そしてこの二つの境で分かれる指導者達だが、これも大まかに分かれる。それは

「指導者が現役時代どの程度の実績があったか」

だ。今、指導者の中ではジュニア選手には技術をしっかりと教える必要があるという話でまとまっている、はず。これに反論するのは、現役時代トップクラスの選手、もしくはバドミントン経験の無い、もしくは少ない指導者が非常に多い。


これについては理由はある程度想像している部分もあるが、長くなるので別の機会があれば載せたいと思う。




問題なのは、「どちらが正しいか」という結論が出ない事である。


ほったらかして置いていつまでも苦手な選手を私は何人も見てきた。そういう選手に合わせるなら早いうちから教えたほうがいいだろうし、トップ選手を育てる、悪い言い方をすれば切り捨てるという考え方ならどんどん動かすことを優先させた方がいいだろう。もしくは楽しませる事を目的とするなら、基礎練習に長い時間を割く必要は無い。

もっとこれについてはいろいろな考え方があり、上記のような批判的な言葉以外にもいろいろと言いたい事はあったりもする。チームの特色とするのもいい。ただ、選手の為に、この時間だけでなく、5年後、10年後の為には、そういった統一や、マニュアル化して時間を義務付ける方法も必要なのではないかと思う。

最後に、バックハンドはバドミントンにとって必須の技術だ。苦手と思わず、数多く羽根を打って得意になれるように頑張って欲しい。


このページのトップヘ