バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton



2015年11月

てへ。




そういえば、



ハイクリア教えるの忘れてたw


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


ごめんな。。。






初心者
羽根が飛んできました。
ラケットを振ってみました。
当たりませんでした、打ち返せました。

初級者
羽根が飛んできました。
フットワークして打ちに行きました。
打ち返せました。

中級者
羽根が飛んできました。
フットワークして打ちに行きました。
角度とコースを考えて打ち返しました。

上級者
羽根が飛んできました。
フットワークをして打ちに行きました。
相手を考えて、次のリターンを予測して打ち返しました。
予測を元にポジションを取りました。



これができれば上級者ってわけじゃありませんが、1ラリーでの考え方の違いを表すとこんな感じです。
初心者を脱出するにはフットワークして羽根を打ち返します。
初級者は角度とコースを考えて打ち返し、最終的には相手の返球までを予測して自分の羽根を出さなければいけません。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

羽根にも集中して、相手にも集中、そして2手、3手先の予測をしながらラリーする事を目標にゲームを展開してみましょう。やろうと思わなくても自然にできる選手もいますが、これができないならやろうと思いながら練習しなければいけません。センスを越えるには頭と体をフル回転させるしかないのです。

再放送だったのね。。。




・解説に小椋さんは良かった。

・初速だけでなく、終速を取り上げたのは素晴らしい。

・金コーチ「カットは切るのではなく回す」、うむ、なるほど。
ちなみに私は薄く切る、厚く切る、という感覚。回す、の方がいい場面もありそう。

・金コーチ「行って戻る」、うむ、確かに。

・カットをあそこまでやったのなら、右利き左利きのカット、リバースカットを取り上げて欲しかった。

・小椋さん「重いスマッシュ、キレのあるスマッシュ」データがあるならここで突っ込んで欲しかった。
経験だけど、左利きのアタッカーに重いスマッシュが多い気がする。

・松友のシンプルな前衛レシーブを取り上げた小椋さん、さすがです。が、あれって高橋の後衛フォローが信頼できるからこそスタートをワンテンポ遅らせられる、とも言えるはず。

・ついでに、スピンネットもやって欲しかったな。回して回転軸をずらす方法と、ほぼ無回転で羽根をぶれさせる方法、押すとか引くとか右とか左とか、オブストラクションやらクロスあたりいれると、それだけで2時間番組が作れそうだ。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


総評:良かった^^

ほんと普通に問題無いんですわ。



アディダスのバドミントンシューズ、選手数名履いていますが、今のところ変な壊れ方をした事がありません。
よくある左足のつま先はがれも無く、しっかり使えています。

私の感覚ではヨネックスの3Eと同等。少し厚めの感覚はあるものの、重さはさほど違いは感じません。
価格も型遅れは落ちやすい傾向にあり、いろいろとお勧めです。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ




もうだめねw



軽くやったシングルス。

膝が笑いだしました。


やっていたつもりだったけど、よく考えたらシングルスなんて数カ月振りでした。

継続は力なり、やらなきゃだめだね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


典型的な疲労による脛の痛み、たった1ゲームでこうなるようじゃだめだなぁ。

基本過去の記事は読み返しません。勢いがなくなるし、面倒だし。





ちょうど前回のベイビーステップで気になる考え方があったところで、なんとなく読み返してしまったモンキーターンの最終巻あとがきコメントがとても気になったもので。

ベイビーステップでは主人公が日本トップランクの選手と、バドミントンでいうなら全日本総合の準決勝で戦っているとこ、と言ったところでしょうか。
試合中なので直接的ではありませんが、相手の門馬選手のいらつきは、主人公の「リスクを負った戦術」が「博打を打ってては戦えない」との考え方から。以前ギャンブルプレーについて書きましたが、リスクを考えてギリギリを狙う事よりも、自分の技術を磨いて、しっかりとギリギリに打ちこむ為に練習し、それを試合で使っていくという事ですかね。簡単に言えば、リスクを負った丸尾のプレーが、格上の門馬選手からはただの博打プレーにしか写らなかったということ。つまりは格の差がここで表わされています。

そしてモンキーターンの最終巻あとがき。作者と選手の対話が掲載されていました。

作者「今まで危なかった場面は?」
選手「危ないと思ったら自分ではいかない。いちかばちかなんてあやふやな判断ではレースしない。」

本当に命の危険があるボートレースの世界と、ネット越しに打ちあうスポーツの違いはあれども、ボートレースもプロ同士、そして生活がかかっているわけです。もちろんギリギリの勝負だって必ずあるはず。ここでいけば勝てるという場面も無いわけがありません。けれどこの選手は、そんな危険なレースはしない、と。
ここでもこの選手のレベルの高さがこう言わせているように思えます。事故等の危険なレースはしないということ、そして、そんな中で勝って、生活しているということは、それだけボートの操縦に自信があると言う事。この選手の技術の高さがギャンブルプレーの拒否、リスクの排除を可能としているのだと思います。

そういや頭文字Dにもあったなぁ。幅寄せされてびびった相手が「危ないじゃないか」って怒鳴るも、「何言ってんだ?余裕だろ?」って普通に言う場面が。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ギャンブルプレーをどの程度を許容するかは考え方にもよりますが、技術を突き詰めることによって、そのプレーがリスクを負わない、博打にならないプレーに変わっていくのでしょう。五分五分の博打プレーの確率を少しずつ上げていき、最終的には100%ノーリスクなプレーにしてく、それが練習なんでしょうね。




小学校の子供達を集めて、バドミントンをやっています。学校外の活動といえばいいのでしょうか。

以前、実は普段通り、バドミントンの指導を行っていました。アップして、フットワークして、ノックして。もちろん初めてラケットを握る子達なので、負荷はとても軽め、できるだけ羽根打ちできる時間を長くとるようにと工夫して。

そのやり方でも、少し手ごたえが悪く感じていました。子供達の中には、途中でふざけはじまったり、休憩してしまったり。運動に慣れていない子もいるからしょうがないのかなと思いつつもなんとかできないかといろいろと試行錯誤してみましたが、どれもうまくいかず。


そしてこの活動、今ではほとんどを「フリー」にしてしまっています。
そうしたことによって、ほとんど休まずに羽根を打ちあっている状況が作れました。ふざける子も減り、休んでしまう子もいないのです。いわゆる「指導」は最初の30分だけ。軽いアップとサーブ練習。以前はサーブ練習でも打ちあいが始まっていましたが、後半のフリーの為にその時間だけは打ちあいをなんとか我慢できているようです。

フリーといってもノックコートは作り、練習したい子、子供同士で打つ事に飽きた子は練習をしにきます。そうやって勝手にうろちょろしながら、それでも子供達は時間内を目一杯羽根打ちに使う事ができています。

確かに「バドミントンの練習」には程遠いかもしれませんが、強くなる事が目標のクラブでは無く、体験する、身体を動かす事が目的の学校外活動になるので、これはこれでいい形が作れたかなと思っています。やはり、人が集まるものには「目的」「目標」があって、それを子供達が選択し、それに向かって指導者が補助をするという形が大切なんだなと思います。この子達は強くはなれないかもしれませんが、バドミントンを今後強くなりたいと思うならそういうクラブにいけばいいし、中学校で部活に入ってバドミントンをやるかもしれません。それでいい場所なら、それでいいんじゃないかと。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

子供から大人まで、いろいろなバドミントンがあって、いろいろな活動方法があります。選手が満足できる形を少しでも多く作って上げられるような、そういう活動ができたらいいですよね。


レディースではこの話題が無くなる事が無いものです。




「やせる」という目標でバドミントンをやっている方もいますし、少なくとも女性ではほぼ気にしている言葉なんじゃないかと思います。

たぬ吉が、簡単にやせる方法を教えます。

それは、、、




身体を壊す事



例えば病気になる、食事がとれなくなる、そういった身体になってしまえば、やせるという目標は達成されます。私は、やせる、もしくは体重を減らす、という事はそういう事だと思っています。

バドミントンに限らず、スポーツでやせたいと思っている方は考え方を変えてください。「やせる」「体重を減らす」という事では無く、「身体を作る」「健康になる」事を目標にして欲しいのです。


私は専門家ではありませんので知識が多少怪しいところを御理解頂いて。。。



1日に食事から得るエネルギー(糖質、よく炭水化物がどうこう言われますが、これもエネルギー)が、1日で消費しきれなければ、それが身体に貯まります。これがいわゆる脂肪となります。摂取エネルギーを減らせば、そのままの生活でも身体を維持できますが、食事は楽しみたいですし、なにより食事の制限が健康かと言えばどうなんでしょうか。

摂取エネルギーを変えず(今まで通り食べて)身体を作るには、運動によってエネルギーを消費することによって摂取エネルギー以上のエネルギーを消費をする事が出来ます。ただ、これでは毎日運動する必要がでてきてしまいます。エネルギーを消費する為に運動するというのも、健康に追われてしまうように思えます。

運動にはもう一つ大きな効果がありまして、筋量を増やす事ができます。筋トレというと少しハードルが高くなりますが、バドミントンをする事でも筋量は増えますし、筋量が増えれば、それを維持する為にエネルギーを消費することとなります。簡単に言えば、排気量の大きい車の方がガソリンを多く使う、という事です。つまり、筋肉を付ける事に寄って基礎代謝を上げて、少しずつ脂肪量を減らしていく事に寄って身体を作っていければ健康に近づく、と言う事になります。

筋量が増えると、体重は増えます。それは脂肪よりも筋肉の方が重いからです(確か3倍)。ですから、体重を減らしたい人は筋肉をつけてはいけません。体重を減らしたいなら、何もしないで筋肉を落とすのが最も簡単だ、とも言えます。だからこそ「身体を作る」事を目標に運動して欲しいのです。

ただし、これには一つ条件があります。筋量を増やすには、徐々に負荷を上げていかなければなりません。今までバドミントンをしていても身体が変わっていかない、という人は、もしかしたら同じような事を繰り返しているだけになってしまっているのかもしれません。筋トレだとしたら、徐々に重さを上げていったり回数を増やしたりして少しずつ負荷を増やしていきます。

ではバドミントンではどうしたらいいのか、、、それは、「少しずつ強くなっていけばいい」と私は考えます。バドミントンが強くなれば、一つのプレーに対しての負荷は大きくなります。それは、大会等の疲労でも現れるでしょう。一回のラリーも回数は増えていきます。強くなる為には一所懸命練習しますし、その練習でも負荷は上がるでしょう。目標を持って強くなる事が身体を作る事に繋がり、結果として、いわゆる「やせる」事に繋がるのではないでしょうか。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

身体を変えるには1日単位では不可能です。数週間、数か月でも短いかもしれません。何年も継続して、目標をクリアし、上達する事が、きっと身体を作る事に繋がります。最高齢カテゴリの全日本シニア優勝を目指して、バドミントンに励んでみませんか?

ほぼ、この通り。




バドミントンは反応と予測のスポーツです。やればやるほど、相手のスイングを見て反応できるようになっていきます。つまり、打つ前に予測して動いている、のです。そうしなければ間に合わない、もしくは良い羽根が打てない為、できるだけ早く動こうとします。

フェイントは、この予測を利用して行いますが、ほぼ、ラケットを振ったら相手はクロスに、押したらストレートに反応してくれます。これを利用して、といっても押してクロスはおそらく無理なので、振ってストレートに羽根をだせれば相手はフェイントに、例え一瞬だとしてもかかってくれるでしょう。

押すストレートは相手に予測されやすい、とも言えます。ではこの予測を越える方法を考えてみます。打ったらストレート、特にバックハンドでは予測されやすいプレーと言えますが、予測を越えるには打点でずらします。打点を相手の予測よりも前で触れば、例えストレートとわかっても反応を越えたスピードで羽根は飛んでいきます。逆に打点を遅らせれば相手の出足を一瞬止める事ができます。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

どちらのプレーも、羽根に対して打つ体勢を出来るだけ早いタイミングで取る事がポイントです。早く羽根を打つ体勢を取る為には、結局のところ予測しなければなりません。ゲームでは、予測しあって、どちらが先に良い体勢で羽根を打つか、の勝負とも言えるかもしれませんね。

たぬ吉のとこにはいろんな選手がいまして。どこもそうでしょうけどね。




選手にはいろんなスイッチがついてまして、それを探してあげるのも指導者としてはなかなか大変なところ。

練習へのスイッチは、休憩をする、練習内容を変えるという方法でスイッチを切り替える事ができます。


ですが、

「プレー中にスイッチが切れる」

というのには本当に困っています。

特にダブルスで陥る事が多いのですが、羽根が真上に来ても追えない、構えていて余裕があるのに振り遅れる、落下地点に入れない、等の意味の不明なミスを繰り返します。

観察して見ると、ダブルスで自分がサーブを打つ時はとりあえずスイッチが入ってその後のプレーもいいのですが、パートナー絡みのサーブの時にそのようなプレーが多くなるようです。声をかけても治らず、怒っても治らず、結局指導者のストレスがたまり続けていきます。つらいのは選手だとわかっていても、このストレスからは逃げられません。


なんとかラリー前にスイッチを入れて、ラリーが終わるまではスイッチを入れ続ける事が、なんだか変な目標ではありますが、取り組まなければいけないようです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


選手に毎回「オン」「オフ」を意識させてみたり、ルーティンを取り入れてみたりと試行錯誤してますが、良くなる方法を模索しつつ、技術を選手がゲームでだせるようしてあげたいものです。



AEROSONICエアロソニックBGAS

\1,400+税日本製

突き抜ける爽快サウンド。

ゲージ 0.61mm
長さ 10m
構造 マルチフィラメント(コンパクトフィルド構造)
素材 芯糸/高強度ナイロン
側糸/ハイポリマーナイロン(ブレーディング加工)
カラー ホワイト


以上、メーカーサイトより転載。

この0.61mmというゲージをハイテンションで張り上げるとどうなるか、まだやっていませんが、一度は通らなければいけないと思っています。

ストリングゲージが細いということは、それだけ耐久性は落ちます。これはしょうがないこと。メーカー努力で頑張ってはいると思いますが、やはり限界はあると考えられます。

それよりも問題は、張っている時のリスク。ストリングを張る時は、基本的にはクリッパーで挟んで、そこから引っ張っていきます。このクリッパーが問題で、細ければ細いほど強く掴めるように調整しています。そうしないと、すぐにストリングが滑ってしまい、適正テンションで張り上げる事ができません。

太いストリングならその分設置面積も広くなり、比較的普通の力で挟んでも止まりますが、細くなればなるほど滑りやすくなります。強く締め付けた結果、張り上げる時にストリングを痛めている、と考えると、そこでの耐久性も心配です。

さらに、そこから太いストリングを張る時はまたクリッパーを調整しなければならず、手間なのと、調整をミスれば滑らせてしまったり、逆に強く挟んで傷つけてしまったり。ヨネックスがこういうことするとほんと良い事無いんですよね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


一度張ってみて、どんなものか、レポしたいと思います。


追いこまんと駄目ね。





手首位置の修正を行いました。

楽な練習、とりあえず羽根を打つ練習を繰り返していたこの約1年、よく言えば脱力状態で構える癖がついていました。力が抜けているからラケットが自然に出る、というはずで、この構えを肯定していたわけですが、ふと、それなりのレベルで試合をしていた時に徐々に遅れて来ている事に気が付きました。

この「脱力」は決して悪い考えでは無く、脱力からの緊張でスイングスピードを上げる事ができますし、構え変え(フォアからバック等)に対してもスムーズに行うことができるのです。


ですが、思い返せば徐々に、「身体正面の羽根に対してフォアで入る」事が増えて来ているような気が、確かにしていました。それを「なぜ?」とは思いつつも、とりあえずスルーしていたのは、きっと私の向上心の問題でしょう。打ててるからいいという甘い考えが、ここまで状況を悪化させてしまったと考えています。


今、手首位置の修正に取り組んでいます。どんな配球であろうと、手首を喉の前付近まで上げて構えるようにし、そこからスマッシュだろうとドライブだろうとレシーブだろうと、そこを起点にスイングを行っています。スマッシュレシーブでは下に構えておきたいところですが、このスタート位置固定の意識付けで体勢を低くしてそれに対応するように考え方を変えてみました。手首の位置だけで高さを変えるのではなく、身体の高さごと変えて、予測のショットに高さを合わせるようにしています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ



今年の全日本シニアは福井なのでスルーせざるを得ませんでしたが、来年、そして数年後、身体を戻しながらまた全国へ向けて練習してみたいと思います。練習時間は質でカバー、ちょっとがんばっていいとこ見せられるようにしたいと思います。




さて、なぜ放置に至ったのか。




それが私にもさっぱりわかりません。

強いて言うなら、バドミントンに対する熱意と現実のギャップでべっこりしていたというか。



簡単に言えば仕事に追われてバドミントンに時間を割けない状況に凹んでいたとでも言いますか。

現状はさっぱり変わっていませんが、ある程度の諦めと出来る限りの行動でなんとかバドミントンに対して真摯に向き合っていきたいと思います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


できるだけがんばらず、のんびりしたペースで進めていけたらいいなぁ。。。

このページのトップヘ