バドミントンぷれいやーず

youtube動画公開してます  【ツイッター】【ついろぐ】【本・DVD】

バドミントン用品の「ROOM」 


https://www.youtube.com/user/tanukichibadminton/

別館:https://bpstanukichi.blogspot.com/
Mail:【tanukich.ibad@gmail.com】
相互リンク
Flashscore https://www.flashscore.co.jp/ badminton



2019年02月

いくら冬とはいえ、たかが小中学生だけのクラブでここまでの本数は初じゃなかろうか。


残1本(まだ張れていない自分用)+5本張上げ-5本=残1本


まさかね、この日曜日に5本一気にくるなんて。張りましたよ、自分の以外は。
たぬ吉は自分の練習なんかないし、そりゃ選手優先してますけど、本当に今週は多かった。半分以上の日を2本以上、そして最後は5本とかってなんなんだか。とはいえ、頑張って練習している証拠。頑張って張りました。


115cmルール、引き続きいろいろと試していますが、えげつないサーブを打とうとすれば、大抵は2球目対応できなくなる事が多くなりそうな打ち方に。バドミントン競技としては、サーブでは優位に立ちたいけど基本的には不利な状況からスタートするスポーツ。だとしたら、それを本当に優位に立つことができないのが自然なんじゃないかな、とも思えてきています。そういう意味の115cmなんじゃないか、と。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


サービスジャッジが楽になるか、と言えば、今のところはラインと目線を合わせるのに必死になってしまい、その間にサーバーに「待って!」と言ってしまう始末。慣れが必要ですけど、なんか目線が入った眼鏡とか、そんな感じのものでうまくいかないかな、と思ってしまいます。

必要なのは、ポールの印と、高さを変えられる椅子、なのかもしれません。



あの、あれです。


今各大会で対応が迫られているサーブ115cmルール、その対応で一番の壁となっているのが、あのアクリル板の横線が引っ張ってあるやつです。

あれを1コートに2台、現状では必要になってきます。4面だと8台、10面だと20台。果たして1台いくらあれば作れるのでしょうか?持ち運びを考えるならアルミで軽く作らなければならないし、コストはますますかかります。ついでに、その置き場も考えなければいけません。

そんな事で、まずはどんな状態かやってみました。


小学校の体育館にどこにでもあるもの。そう、走り高跳びのバーを乗せるやつです。そこに、ゴム紐を張って、やってみました。



なるほどね。


やってみると使い方がわかるもので、まず手前と奥にある2本のゴム紐が一直線になるように腰をおとし、その場所を固定してサーバーに目線をずらします。そのまま、羽根がゴム紐より上で打たれればフォルト、下ならOK、となります。


それを踏まえて、いろいろと考えてみました。

案1 アルミ、アクリル板で同じものを作る
正確性 ○ コスト × 利便性 ○ 保管スペース ×
まず、高いです。一台10000〜15000円はするんじゃないかなと思います。持ち運びならキャスターもつけなきゃならないし、倒れないように足も付けるとスペースもとり保管場所も考えなければなりません。一番やらなければやらない事が、一番現実的ではないという事実。

案2 木とアクリル板で作る
正確性 ○ コスト △ 利便性 △ 保管スペース ×
木で作れば少しは軽くなります。ただし、倒れないようにするには足はそれなりに必要。だとするとスペースはとってしまうし、アルミと比べて耐久性も少し落ちてしまうでしょう。

案3 ポールに取り付ける設備を作る
正確性 △ コスト △ 利便性 △ 保管スペース △
ポールに洗濯ばさみのようなもので棒を水平に出し、その先にアクリル板、プラスチック板でもいいでしょうが、横線が判断できるものを取りつけます。足が無い分コストや保管スペースは相当削れるような気がしますが、最初の設置で高さを合わせなければならないのと、ポールの横を通れなかったり、取り付け方法によってはすぐ曲がってしまうようなこともでてくるかもしれません。

案4 スマホアプリで確認できないか
正確性 ? コスト ? 利便性 ? 保管スペース ○
まず三脚を使ってスマホを115cmにセット。水平を確認する為に、115cmの2点を認識させて、スマホ画面にラインを引きます。後はそのライン上を見て、三脚を横にスライドさせることでサーバーを見れば、判断できる事になります。画面を転送することができれば、主審台の上からでもジャッジする事が可能になるかも?
とはいっても、前の審判アプリ同様に誰のスマホを使うのか、等の問題がこの案については山積みだったりします。

案5 ラインテープを使用
正確性 △ コスト ○ 利便性 ○ 保管スペース ○
試していないのでどこまでできるかわかりません。
まずバドネットに115cmラインを引きます。そしてもう一つ、体育館の壁に115cmラインを引きます。これは目打つ色ならなんでもいいでしょう。この2本の線でジャッジします。
やり方は、ネット越しにサーバーを見て、ネットのラインと壁のラインを合わせます。これでジャッジするというもの。
最大のメリットは保管スペースやコストがほとんどかからない事。きれいに剥がせるマスキングテープを使えば容易と言えます。
デメリットは、サーバーをネット越しに見なければいけない事。そして、手前のネットラインを合わせる奥の線の距離が長くなってしまう事。ちなみに壁が無い方の線を合わせるには、奥のコートのネットのラインになります。
もしこれを試行してみて、ラインを合わせる事が可能であれば一番実施が楽なのではないでしょうか。たぬ吉も試した事がないので、この方法は一度確認してみたい方法です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


各所いろいろな案があるとは思いますが、正確性はもちろん、他の方法を考えて正しいジャッジをしていかなければならないのは本当に大変だと思います。他に案があれば、コメント等頂けると嬉しいです。



張っても張ってもまた切れる。。。




残1本+1本追加-1本張上=残1本

23:30
1本張り終わった。今日の家事もほとんど終了、後は寝るだけ。その状況で、ついソファーに座ってしまった。

次の瞬間、、、

0:45
この1時間15分の時間、一瞬であり何をしていたのか記憶が無い。。。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ご想像の通り、居眠りぶっこいていただけなんですけどね。疲れているんだろうなぁ。そんな状況にもかかわらずこれを書いているってのはいったいなんなんだろうね。

おやすみなさい。



残1+追加2-張上2=1本



ふと思った事があります。

ストリングなんで切れるんだ
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


ってのと、たぬ吉、他人に認められたくてバドミントンやっているんだなぁと。




だって、世界に2人だけ、バドミントン選手が残っていたとして、その時バドミントンをやるかどうか。見られていない所で果たしてどれだけバドミントンをしたいと思えるのか。

結局、見て欲しいんだろうな。それをふれあいと言ったり、自慢と言ったり。何にしたって、他人からの評価が一番気持ちいい。



残2本-1本=残1本(自分の)



張上げのコストについて考えてみよう。

スポーツ店だとだいたい500円から1000円といったところでしょうか。こう考えるとかなり差があります。

自分で張ると、これが無料。
家族でバドミントンやっていると、結構あっという間に張り機の元が取れたりします。

但し、考えなければいけないのは拘束時間。
だいたい1本張るのに30分。時給1000円(誰基準なんだろう?)なら、1本500円かかる計算に。そうすると、店で張るのとそんなに変わらない、とも言えます。

もう一つ、店だと、2回行かなければいけないのです。預ける時と受け取る時。往復30分だとしたら、1本で1時間。つまり1000円かかるとしたら、1本+1000円ということになります。

30分で張れるなら、かなりお得になる事がわかったかと思います。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


多分、お金持ちの考え方は、張り上げる30分にお金をかけて、もっと有効に時間を使うんじゃないかなと思ったり。そういう人生っていいなぁ。お金転がってこないかなぁ。





しょうがない、疲れてたんだもの。


残1本
+2本
-1本 張り上げ
=2本残
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

おい残増えているじゃねーか。
あとでと思っていたんだけど、今日は心も体も折れ曲がって


ーーーーーーーーーーーーーーーー

っていう記事、書いている途中に寝落ちしました。どれだけへばっていたのだろうか。。。




特許出願中って、なんやねん。






気になります。張上げ部分は序盤の少しのシーンだけ。

縦のセンターを張っているタイミングは、横糸が張り終わってから?でも横糸は全部張り終わっているわけじゃなくて、真ん中はまだ張り終わっていない。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ちょっと想像するにも頭が回らない時間帯になってしまったので、また今度よく考えたいと思う。時間がかかりそうな張り方だったら、どんなに質がよくてもやらないだろうなぁ。。。(自分用のしかw)



傾向がはっきりと表れるもので。


中学校編
福島県 11
埼玉県 4
栃木県 4
山口県 3
熊本県 2
青森県 2
愛知県 2
熊本県 2
宮城県 1
岡山県 1
福岡県 1
岐阜県 1
北海道 1
大阪府 1


小学校と比べて傾向が大きく変わるのが面白い。
ここで一気に福島が躍進。つまりは、小学校上位組を福島の公立中学校が引き抜いているという図式が見てとれる。
次いで埼玉、栃木。
埼玉も埼玉栄の引き抜きが痛々しいところだが、小学校の割合から比べると、ここでは大きな動きは無いと考えて良さそうだ。

躍進は栃木1→4、山口0→3

落ち込んだのは神奈川3→0

もともと分母が小さいので判断が難しいところだが、私立ではないのに複数のメンバーがいるということは、学校が受け皿となってるのか、もしくはクラブチームが充実しているとか?



高校での引き抜き
埼玉栄、青森山田、ウルスラ
中学校での引き抜き
富岡
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


ここに、日バ登録人数の割合とか、越境選手の出身地とか、その他もろもろ加えたデータを貯めておくと面白いんだろうけど(昔の常総時代とかさ)。そこまでの気力は無いわけで。

ただ、小中高と分けることで、各都道府県の傾向がわかったり、強化への対策も分るわけで。県外との練習試合の参考にもなるかも。

ここまでやっておいてなんだけど、どうせなら、全小、全中、インハイの上位で調べた方がもっと面白いデータになるんだろうね、きっと。誰かやってくれるでしょうw



できれば加工しやすい形で公開して欲しい>日バ



結構面倒だったわけで。

ジュニアナショナル 都道府県別選手数
福島県 17
埼玉県 17
青森県 7
福岡県 6
宮城県 6
北海道 5
栃木県 5
山口県 5
熊本県 5
愛知県 5
大阪府 4
東京都 3
千葉県 3
神奈川県 3
京都府 3
岐阜県 3
兵庫県 2
岡山県 2
茨城県 2
徳島県 1
石川県 1
新潟県 1
鹿児島県 1
山梨県 1
佐賀県 1
高知県 1
広島県 1
岩手県 1


予想通りの福島、埼玉。

福島内訳
福島県立ふたば未来学園高等学校 6名
富岡町立富岡第一中学校 11名

埼玉内訳
埼玉栄高等学校 9名
埼玉栄中学校 4名
埼玉県内の小学校 4名

青森内訳
青森山田高等学校 3名
青森山田中学校 1名
その他 3名

宮城内訳
聖ウルスラ学院英智高等学校 2名
聖ウルスラ学院英智中学校 1名
聖ウルスラ学院英智小学校 1名
その他 2名


他の都道府県の私立学校は1名ほど。福島が公立校だって話はバドミントン界では通用しません。
ざっと集めているところでこれだけを占めています。


では、バドミントンで越境を考慮しないとしたらどう調べたらいいのか?
本当は上記の有力選手囲いまくり校の出身地まで調べたらいいのでしょうけどさすがに私では厳しい。

ひとまず、最も影響しないと思われる小学校で調べてみました。


小学校のみ

福岡県 5
北海道 4
埼玉県 4
神奈川県 3
大阪府 3
東京都 3
愛知県 3
宮城県 3
千葉県 2
岐阜県 2
京都府 2
熊本県 2
兵庫県 2
茨城県 2
栃木県 1
岡山県 1
徳島県 1
山梨県 1
広島県 1
鹿児島県 1
新潟県 1
高知県 1
石川県 1
岩手県 1
佐賀県 1
青森県 1


総合1位の福島は小学生0人
埼玉は4人。集めているけど育ってもいる、と言えるかも。
福岡、埼玉、北海道、そして2名いる地域についても、そういった土壌がしっかりしているのではないでしょうか(1名いるだけでもたいしたものですが)。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ひとまずここまで。
風呂入って続きをやろうかと思っとります。



張った。



張ったからこんな時間に。
バドミントンが冬のスポーツなんて聞いた事無いのに、延々と大会が毎週のように続くのはなぜ?

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

多少手で引っ張るから今右手が絆創膏だらけ。引っ張った時に傷に入ると最悪なんだよね。



相変わらず自分の残し。


力が入ると、切れる。
気合が入りすぎると、切れる。
さぼると、切れる。
一生懸命やると、切れる。


にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

結局のところ、何したってこの季節は切れるんだろうな。

週末忙しいけど、週末には0本にする予定。がんばろう。



全力で振らせると、すぐぶれて、すぐ切れる。。。


前からの残1本は張りましたよ(自分用)。

でもね、やっちまいました。


下手切り。たまにコート入ったらこれだよ。

そのまま練習で2本切れたらしいですね、はい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


強打の練習しないわけにもいかないし、でも冬はシャトルにもストリングにも優しくない。さてさて。

3連休最終日、気合で3本張りました。自分の1本は、多分1週間放置だろうなぁ。

休日最後に張り上げて数時間は、できるなら使いたくない、ぐったりしたい。そういうお年頃です。






例1
第1試合開始予定が11:00
朝6:30に学校へ集合し、30分羽打ちを行った。
7:20 学校出発、車で30分移動
8:00 会場周りでアップ
8:30 入館
9:00 開会式
9:20 試合開始
10:50 予定よりちょっと早く試合がコールされた
試合前3分練習

最初のアップ、第1試合までにどれだけ効果があるのでしょうか?
最初のアップの効果を、少しでも持続させる行動、動作等は?
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


例2
9:00-17:00の1日練習
9:00からいつも通りアップ、トレーニング、フットワーク等を行い、その後約2時間、ノック、パターン練習等を行った。

12:00-13:00 昼休み
13:00から練習を開始するとして、午前と午後ではどの程度アップの時間や方法を変えればいいのでしょう?
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


たぬ吉の認識では、アップは筋肉の温度を上げる事。昼前の試合に朝一のアップは必要無いし、試合予定の30分前の過ごし方の方が重要。
1日練習時は、体がリセットされるぐらいの休養ならしっかりと同じアップが必要ですが、昼食後体育館で走り回っているならアップは不要。

但しあくまでこれは経験則と素人判断によるもの。専門家のお話、聞いてみたいものです。個人差はあるでしょうけど、果たして何が正解に近いのか?



冬に大会なんかやるんじゃない!


練習後に2本張りました。この時間。

自分のラケットを張らない理由がありまして。



実は最近仕事が忙しく、練習場所に直接向かうつもりで準備しています。
ラケットバックは車の中。

そう、切れたのを家に持ち帰らないでずっと車で保管されている、というわけです。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


もういい加減張らなきゃね。




レビューを一通り読んでみました。

耐久性が無い、という意見と、価格からすれば耐久性がある、という意見。
おそらくは使い方、使うレベルによってだと考えられる。

次に、打感が重い、という意見が多い。練習用と考えるなら打感は二の次、まずは耐久性となるわけだが、おそらくは値段相応ではないか、と判断して間違いないだろう。

複数あったコメントに、「折れていないのに飛ばなくなる」とある。これは、コルクが弱いせいかシャトルが開いてしまうのではないだろうか。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ


練習用、もしくはノック用に割り切って考えていくとしたら、多少羽根が開こうが打感がずれようが、羽根がしっかりしていれば問題無いとも言える。新品をノックに使うなんて贅沢な話ではあるが、本当に耐久性だけが飛び抜けているとしたらそれも有用といえるのだが、実際そんなシャトルには出会ったことは無い。


ノック専用の、すげー羽が丈夫なシャトルはないかね?

それでも頑なに自分のは張らない。


土曜日
預かり 朝1本、夕方2本、夜1本。
張上げ 昼過ぎ1本、夜中2本
日曜日
張上げ 夜1本

先週は平日小出しで1本ずつ張っていたけど、今週は土曜日にまとめてきましたね。もうね、がんばりましたよ。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

自分の張る元気は、まだない。




このページのトップヘ