週間少年マガジンに、バドミントン漫画の連載が始まった。以前、「やまとの羽根」を某誌にて連載していたが、いきなり廃刊となってしまい、中途半端に打ち切られてしまった。今回はそういった事は無いと思われるが、人気がでるかどうか、期待したい。

作者:咲香里
上記は作者のホームページだが、まあなんというか、紹介しておいてなんだが、バドミントンを愛している少年少女は見ないように(いわゆる18禁)w。変わりに、こちらをお勧めする。いろいろなバドミントン関連の情報が載っているので、漫画以外にも読み応えのあるサイトである。

話を戻そう。
例の漫画で紹介があったプレーについてである。描写としては、「打つ瞬間にラケットを止める、そこからラケットを一旦引いて打ち出す」というものである。

このプレーがどうか、といえば、漫画といえどとても実戦では有効なプレーだ。一度ラケットを止める事により、相手の足が一瞬止まる。その後、相手の動きを確認しながらシャトルをスペースへ運んであげる。ここでカテゴリ分けしている、小学生、レディースにこれをやると、ものの見事にひっかかるのだ。これは、筋肉の発達と経験不足が大きいのでは無いかと思う。いわゆるフェイントにひっかかるということは、一度足を止めてまったく別の方向に動きを変えなければならない。その為にかかる足への負担は大きく、普段からそれを想定しなければ、なかなかできるものではない。頭の切り替えも難しい。予想したシャトルの落下点とはまったく別な方向にシャトルが飛んでいくわけである。全身の動きを全て新しい方向へ変えなければならないのだ。たいがいは、一つの方向へ向かってしまっているので、これも、普段から逆へ移動する練習をしていなければ、その方向へ一歩でも踏み出すことができない。

では、どうすればこのプレーができるのか。それは、上半身ではなく下半身が大きく関係してくる。どんなフェイントでも実は共通している点があり、それは、相手が思っている方向とは違う方向へラケットを振り出すという点である。つまりは、それだけ時間がいるということである。時間とは、ラケットがスイングしだしてからヒットするまでの時間で、この時間が長ければ長いほど、いろんなフェイントが可能になる。この時間を作り出すのが、下半身なのだ。

簡単に言えば、必要以上に足を出す、必要以上に早く落下点に入ってあげればいい。それができば、ラケットや体の動きでいろいろなフェイントをかけることができる。これが、全てのプレーでできるなら、それが一番いい。

では、レシーブする側はどうすればいいだろうか。それは、相手のラケットの動きに惑わされず、ラケットの面をしっかりと捕捉することである。いわゆるリアクションステップ(後日説明)のタイミングを遅らせて、ギリギリまで判断を待つ。そうすることにより、シャトルの方向だけに反応するようにする。
もう一つは、ひっかかっても追うという方法がある。これが、レベルアップには一番で、前述したように、足への負担、逆をつかれたときのリカバリー、最短時間での移動、これらを鍛えるには、とにかくシャトルを追うという気持ちが必要だ。はっきりいって間に合わなくてもいいのである。動いてとろうとする体の動きが、徐々にシャトルへの距離を必ず縮めることになる。そして最後にはリターンが可能になる。

逆にそうさせない為には、厳しいコース、速いシャトルで相手を追い込み、相手のプレーの幅を狭めていく。その為により速いフットワークとラケットワーク、そして頭を使った配球を鍛えていかなければならない。

相手とのそういったやりとりが、バドミントンのゲームであり、面白いところなのだ。