昨日、Dさんと張り上げ配信でお話させて頂きました。またもう一度まとめたい衝動にかられたので、現状も含めて再度記していきたいと思います。


顧問をやりたがらない先生が増えている

今SNSで話題になっています。働き方改革に合わせて、部活動の顧問は業務外である、との声が徐々に大きくなってきました。安い手当、無くなる土日、ただでさえ、夜遅くまでサービス残業をしている先生方からしたら、まず減らしてほしいのは部活なんじゃないかと思います。当然です。

でも、それで最も被害を受けるのは選手なんです。やりたくもない活動を押し付けられている先生から、何を学べますか?そんな先生から、毎日数時間を奪われるって、大事な中学生にとってどれだけの損害になるか。

そんなわけで、顧問になりたくないと思う先生は、全力で拒否していただきたい。それが先生の為にも、選手の為にもなるのです。



部活動を存続させるには?

もし部活動を今後有意義な活動とするのであれば、今までの現状を変えなければいけない部分もあるでしょう。数点、あげてみたいと思います。

1.顧問の手当を上げる
先生に気持ちよく顧問についてもらう為の手段です。待遇の改善という意味でも必要だと思いますし、手当が出ている以上責任もでてくるんじゃないかと。
これの問題点としては、素人先生と経験者先生に差がつけられない事。はっきりいって、やる気が無い先生よりはやる気がある素人先生の方がはるかにマシですが、できるなら指導できる先生に教わりたいですよね。さらに異動も絡むと難しいところです。

2.外部コーチを頼む
先生ではない、指導者をお願いすれば、指導できる方に間違いなくお願いできるメリットがあります。ただし、部活動の時間だけで十分な報酬を得る事はおそらくできないでしょう。普段は昼間仕事して、そのあとに部活の指導をする、となると、時間にも制約がでてきます。部活動の意図と外部コーチの意図をしっかりすり合わせなければ、部活動としての活動にならない可能性も。

3.生徒主導で部活を行う
完全に生徒主導で部活動を行えば、先生の負担は大きく減るでしょう。自主性も生まれます。もしかしたら一番の理想の形かもしれませんが、実際は中学生に任せっきりになれば、まあうまくいかない部活が増えるのは目に見えています。先生が見守るだけの形、うまくとれればこれでもいいんじゃないかとも思いますが、指導を受けられないという大きなデメリットが生まれます。


それぞれメリットデメリットがあります。


活動自体を分けてしまえばどうだろうか?

バドミントンを強くなりたい選手はやはり信頼できる指導者に教わって、練習の量を確保したいと思っていると思います。そんな中、バドミントンをやってみたいと思って部活に入る選手もいます。

果たして、この方向性の違いを、同じ活動で満足させることができるでしょうか?

同じ活動で無理なら活動を分けてしまうのが手っ取り早いと思うのです。バドミントンをやってみたい選手、できるだけ上を目指して追い込む事を望む選手、違う場所で練習できれば、それぞれの希望を満たすことができます。例えば、部活動はバドミントンを経験するための活動にして、競技力向上を目指す選手は外のクラブで活動を行う、という形。それぞれの要望を満たすことができます。初心者は数多く羽根をコートで打てますし、経験者はその部活動の時間を勉強等にあてて、夜間のクラブ練習に備えることができます。

でもこれには大きな問題があります。それは「出場を目指す大会が同じ」という事です。

大会参加には、だいたい学校枠というものがあります。学校で何人参加ができる、というもの。つまり、大会には出られない選手がでてくるのです。どうやって決めるのかと言えば、それは先生が決める事にはなりますが、もし活動を分けたとしたらそれを先生が判断する事は不可能です。そもそも、現状でも先生が判断できない場合も多く、その場合はランキング戦という形で上位選手から出場枠を得る形になります。つまり、このままだと、部活動に参加していない選手が、試合に出る為に出場枠をかっさらっていく形になってしまうのです。これではいい活動とはとても言えないでしょう。

大会を分ければうまくいくのではないだろうか?

ならば、最初から目標となる大会を分けてしまえばいいのではないでしょうか。
2つの大会。上に繋がる今まで通りの大会に加えて、上位大会には繋がらない大会(交流大会とします)を行えば、出場枠問題は解消されると思うのです。基本的には同日、もしくはある程度合わせて大会を開催して、両方への参加は不可。現在ではサッカーや野球と同じような形にはなると思います。サッカー野球と違うのは、クラブ単位ではなく学校単位でやる事。つまり、部活動からでも通常大会への参加を目指すことはできますし、部活動に参加していれば、クラブにいっても交流大会に参加することができます。プレーしていくうえで目標が変われば、それぞれの大会を選択できるようにすれば、クラブと部活の関係もよくなって、選手も時間を確保できるようになるのではないでしょうか。

ちなみに交流大会は、クラス分けをしてできるだけ同じレベルの選手と試合できる形をとりたいですね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

これで大変なのは、大会開催の手間。単純に2倍の大会運営が必要になります。でも、今は密を避けなければならない時代。二つに分ける事でそれも防げます。そもそも、上に繋がる大会に出る選手であれば、大変なのは組み合わせまでで大会運営自体はそんな手間もなく、むしろほったらかしでも進むでしょう。1日の試合数も抑えられるので選手の負担も減ると思います。

全ては選手の為に

目標の違う選手を広く見るには限界があります。実力の違いでモチベーションを持てない選手も。経験者がコートを占領して羽根を打てない初心者もいるでしょう。先生も、部活動中心にしなければいけないという固定観念もあります。選手だって必要な練習に時間を割きたいと考えるし、それは保護者だって同じこと。これらをクリアするためにも、これはあくまで一つの案ですが、バドミントンを広げる為に、そして選手のために、大人が知恵を集めて改善しなければならない時期に来ているのではないでしょうか。